研究課題
基盤研究(B)
「異文化コミュニケーション研究」と「持続可能な未来」を結び付け、複合的な現実世界の課題を扱う一例として、国際理解教育に研究の焦点を当てた。「高校生世界円卓会議」等において国際理解教育に関する実践を試みると同時に、環境、文化、言語を繋ぐコミュニケーション学の理論的枠組み構築も試み、専門家会議を開催することで、国際理解教育のあり方、異文化コミュニケーション研究との関連、持続可能な未来への示唆について考察することができた。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (35件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (30件) 図書 (28件)
認知神経科学 第11巻1号
ページ: 167-168
Journal of Pragmatics 41(1)
ページ: 79-92
異文化コミュニケーション論集(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科) 第7号
ページ: 29-43
World Literature Today : Literature, Culture, Politics(The University of Oklahoma Press) 83(1)
ページ: 7-8
ページ: 147-156
学術の動向
ページ: 56-58
日本国際文化学会年報 第6号
ページ: 163-172
留学交流(独立行政法人日本学生支援機構) 第20巻, 第12号
ページ: 26-29
全英連会誌 第46号
ページ: 65-74
教育展望 第54巻, 第2号
ページ: 28-33
環境教育(環境教育学会) 第17巻, 第3号
ページ: 60-68
環境情報科学((社)環境情報科学センター) 第37巻, 第2号
ページ: 3-14
日本認知言語学会論文集 第8号
ページ: 557-568
月刊言語 第37巻, 第5号
ページ: 30-35
『水声通信』「特集 交感のポエティクス」、水声社 No.24
ページ: 42-50
Bio-City 34号
ページ: 34-39
月刊言語(大修館書店) 第36巻, 第6号
ページ: 52-59
兵庫教育 第673号
ページ: 18-23
環境情報科学論文集(環境情報科学センター) 第21号
ページ: 195-200
環境教育(環境教育学会) 第17巻、第2号
ページ: 78-86
語用論研究 第8号
ページ: 109-121
月刊言語 第36, 第4号
ページ: 8-18
月刊言語 第36, 第5号
ページ: 10-17
月刊言語 第36, 第6号
ページ: 8-15
日本コミュニケーション研究者会議Proceedings 第17巻5号
ページ: 5-79
『学術月報』特集「魅力ある大学院教育イニシアティブ」 第59巻, 第1号
ページ: 39-44
日本の論点2007(文芸春秋社)
ページ: 596-601
学術の動向(日本学術会議) 第11巻4号
ページ: 46-51
野鳥(日本野鳥の会) 701号
ページ: 8-10
農村文化運動 182号
ページ: 3-17
環境教育(環境教育学会) 第15巻, 第2号
ページ: 45-55
Style 40(1-2)
ページ: 133-147
Journal of Pragmatics 39
ページ: 436-440
The influence of culture in the world of business(M. B. Hinner (Ed.))(Frankfurt am Main: Peter Lang)
ページ: 209-228
『異文化コミュニケーション』SIETAR JAPAN. 異文化コミュニケーション学会創立20周年記念号 No.9
ページ: 21-31