• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

南都における廃仏毀釈後の資料動態に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 歴史研究室長 (60321626)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード史料学
研究概要

(1) 本研究が目指す全体的な構想は、南都の古寺社が所蔵してきた歴史資料について、それぞれの資料群の伝来過程を明らかにし、資料群の性格を究明する点にある。本研究課題ではその一階梯として、近代以後に、資料群の保管場所・管理体制等がいかに変化したか、すなわちその動態を跡づける。特にまずは、本来伝来した場所から流出した状態で、現在保管されている資料群の性格を、明らかにせんとするものである。
現在、南都の寺社には未整理の資料が多く存在しているが、それらは、近世以前には別々に伝来した資料群が、混在した状態になっているのが普通である。それらは大きく分けると、(1)その寺社本体に伝来した資料群・(2)寺社の塔頭に伝来した資料群・(3)近代に他の寺社から流入した資料群 の三種類に分類できる。本研究ではまずは、(3)、さらには(2)を詳しく調査研究し、それらの資料群の性格を明らかにしたい。そのような研究は、(3)・(2)の資料群自体を明らかにするとともに、(1)を抽出する作業ともなるはずである。
研究対象は、広く南都の古寺社を含むが、重点的に対象とするのは東大寺であり、それに次ぐのは興福寺である。
(2) そこでまずは、東大寺図書館所在の中村準一寄贈文書に関する調査研究を行なう。これは、上記の(3)にあたり、近代に東大寺に流入した資料で、興福寺に関係する内容を持つ。その後、(2)東大寺の塔頭に伝来したと思われる資料を調査し、さらには(1)東大寺本体に伝来した資料に及ぶ。
また、興福寺についても(3)近代に流入した資料群・(2)塔頭に伝来した資料群を分別して調査する。また、他の寺社についても資料の実態把握に努めるとともに、必要に応じて調査をおこなう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「東大寺大勧進文書集」の研究2008

    • 著者名/発表者名
      吉川聡・遠藤基郎・小原嘉記
    • 雑誌名

      南都仏教 第91号

      ページ: 123-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 信円の花押-興福寺所蔵「有法差別本作法義」をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2006号

      ページ: 46-47

  • [学会発表] 東大寺大勧進文書集2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第19回総合研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-01-28
  • [図書] 興福寺典籍文書目録第四巻2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      奈良文化財研究所編・発行
  • [図書] 関野貞日記2009

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介・早乙女雅博・角田真弓・大西純子・吉川聡・黒岩康博・清水重敦
    • 総ページ数
      844
    • 出版者
      中央公論美術出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi