研究課題/領域番号 |
18320109
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
服部 英雄 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60107521)
|
研究分担者 |
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
細井 浩志 活水女子大学, 文学部, 教授 (30263990)
橋本 雄 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50416559)
|
キーワード | 潮流 / 航海時間 / 風力・漕力 / 香時計 / 陰陽師 / 天変地異 / 刻・点 / 韮生・槇山 |
研究概要 |
交通・潮流 非文字知社会を考えるに際し、前年に続きまず航海術の具体を考えた。中世の旅行記録『後高倉院厳島御幸記』『言継卿記』『島津家久上京日記』から出発時間、到着時間などを確認し、それを季節・月齢にあわせて潮流シミュレーションを行った(宮庁関係HP利用)。伊勢湾の場合、うまく潮流に乗った場合でも、日記の記載時間どおりに渡海するには、潮流のノット数のみでは大幅に不足することがわかった。その分、風力・漕力が重視されていた。また潮流にうまく乗り切れていないのではないかという事例も少なからずあった。瀬戸内海は伊勢湾よりは相当に潮流は激しい。2月に行った研究会では潮流の複雑さが背景にあって、その知識体系が水軍海賊の存在基盤になったという意見が出された。 時間 香時計の所在調査を実施。寺院や博物館で多数を確認。つぎに時間への関心差・意識差を示すものとして、日記ごとの記載差を明らかにした。京都で書かれた室町期の貴族日記(後法興院記)では時間の記述がほとんど気象、天変地異ばかりであること、その理申は何日か前に陰陽師(安部・武部氏)から災異の起こる可能性のある時間を通知してくるので、実際と合致したか否かに強い関心があった。同じ時期ではあるが、京都ではなく和泉の山村で記された『政基公旅引付』の場合はそうした陰陽師の通知が来なかった可能性があって、何時に人が来たという記載が多く、気象記載は少ない。また何刻のみではなく、何点まで書いている。宿泊所に近接する寺(円満寺)で時間がわかった。鹿児島で書かれた『上井覚兼日記』では、時間の記事は人の到来に限られていて、陰陽道の影響はなかった(楠瀬慶太報告)。 地名地図 地名地図(佐賀)を刊行し、土佐の山村を対象とした楠瀬『新韮生槇山風土記』を刊行した。
|