• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

琵琶湖の歴史的環境と人間の関わりに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320110
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40190649)

研究分担者 林 博通  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30275177)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80433241)
東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
塚本 礼仁  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (10315278)
佐野 静代  滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (80273829)
キーワード歴史的環境 / 琵琶湖 / 環境史 / 安治区有文書 / 中世遺跡
研究概要

湖南地域の草津市、湖北地域の高月町・湖北町・旧伊吹町・旧米原町・旧近江町・旧山東町・長浜市、湖東地域の多賀町・甲良町・旧秦荘町・旧愛知川町・安土町・旧中主町などを中心に、発掘調査報告書を網羅的に収集・精査して、古代・中世遺跡の成立・推移・消滅の過程や条里地割施工との関係がわかるように発掘成果を整理し直し、開発と河川・琵琶湖との関連などに留意しながら、遺跡立地とその変遷の検討を進めた。そして滋賀県内の古代・中世遺跡の盛衰のおおよその画期を確定し、環境変化との関連を検討した。
2、従来より戦国期の在地構造を示す史料として注目されており、またヨシ帯などの利用・管理をめぐる周辺村落との紛争など、琵琶湖の湖岸環境に関する情報を多く含む史料群でもある安治区有文書(野洲市)のうち、中・近世文書の調査を実施した。滋賀県内では一部の中世文書を除き写真撮影がなされていなかったため、研究しにくい状況が続いていたが、絵図類を含め、近世までの全点の撮影を行った。その他、環境史的研究に有益な史料・文献の購入を進め、史資料の充実を図った。
3、上記安治区有文書の分析を進め、史料に現れる地名や条里地割の復原などをふまえた中・近世の琵琶湖湖岸環境に関する共同の現地調査を実施した。また古代に東大寺領荘園覇流荘が位置しだが、のちには琵琶湖水位の上昇により内湖(曽根沼)化した彦根市荒神山西部地域の其同調査を行なうととともに、研究合宿を二回実施し、文献史学・考古学・地理学・民俗学などからの報告を行い、共通認識の獲得に努めた。それと平行して、メンバーそれぞれの視点からの琵琶湖の歴史的環境に関する個別研究を進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本中世における水辺の環境と生業2009

    • 著者名/発表者名
      橋本道範
    • 雑誌名

      史林 92-1

      ページ: 4-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水辺の環境史と「二次的自然」をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      佐野静代
    • 雑誌名

      歴史科学 196

      ページ: 32-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大津京の川原寺式軒瓦2009

    • 著者名/発表者名
      林博通
    • 雑誌名

      古代瓦研究 3

      ページ: 21-49

    • 査読あり
  • [学会発表] 近世中後期の琵琶湖舟運2008

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 学会等名
      市場史研究会
    • 発表場所
      アーブしが
    • 年月日
      2008-06-07
  • [図書] 中世の人と自然の関係史2009

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi