• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東アジア仏教確立期における中国仏教石刻文物の資料的地域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320119
研究機関明治大学

研究代表者

気賀沢 保規  明治大学, 文学部, 教授 (10100918)

研究分担者 田熊 信之  昭和女子大学, 人間社会学部, 教授 (80297043)
八木 春生  筑波大学, 人間総合科学研究科, 助教授 (90261792)
西本 照真  武蔵野大学, 人間関係学部, 教授 (50298022)
高瀬 奈津子  札幌大学, 文化学部, 講師 (00382458)
キーワード仏教石経 / 山東青州仏教石刻 / 山西晋陽仏教 / 東アジア仏教 / 宝山霊泉寺と霊裕 / 房山雲居寺石経 / 中国新出石刻 / 北朝隋唐時代
研究概要

本年度は当テーマの初年度として、現地調査と資料収集整理に力点を置き、以下の項目を実施した。
a)現地調査として、当初の予定どおり山西省から陜西省の一部の仏教関係遺跡と石刻を、9月2日〜10日まで実施した。主たる調査地点は、五台山寺院・太原晋陽・南涅水仏教石刻・羊頭山仏教石窟・青蓮寺・金川湾石経などであり、これをふまえて「山西省石刻資料目録」と調査報告の作成に努めた。
b)山東省の青州とその一帯の諸城・臨听・博興・済南など博物館に所蔵される北朝隋唐期の仏教石刻を3月12日〜15日調査し、現地研究者とも交流をし、当地の仏教石刻の特徴の把握に努めた。当地と北斉〓都一帯との関連性、東アジア仏教への影響関係を考察する手がかりを得た。次年度にシンポ開催予定。
c)房山雲居寺石経についてはほぼ全容の把握が進み、刻経状況と唐代の年代的変遷については、一端を中國石刻文獻研究國際ワークショップ(京都大学人文科学研究所等主催)で公表した。
d)南北朝隋唐期の主要仏教碑刻や墓誌の収集にも努め、その一端を明治大学博物館で2回の収集石刻資料展、1回の宝山霊泉寺石刻展を実施し、また関係解説を刊行した。またそれら石刻資料をデータ化しウェブサイトで公表する準備を進めた。
e)石刻資料の整理では、上記「山西省石刻目録」の他、「新刊洛陽出土石刻時地記唐代墓誌目録」「中国新出石刻資料目録」を草稿として完了させた。次年度に活字とウェブで公開を実現する。
g)調査や資料整理および研究結果の検討のために、明治大学東アジア石刻文物研究所と科研メンバーの集り、中国石刻文物研究会などを定期的に開き、若手研究者の育成にも配慮した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 魏晋南北朝隋唐史の研究と石刻史科学(上)2007

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      アジア遊学(「特集資料に見る最新中国史」) 96

      ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 中国華北の仏教石刻と遺跡の調査報告(2005年9月3日から12日)2007

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      駿台史学 130

      ページ: 115-155

  • [雑誌論文] 井真成墓誌の世界と阿部仲麻呂2007

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      東海史学(シンポジウム『井真成墓誌』と遣唐使の時代」) 41

      ページ: 7-17, 39-43

  • [雑誌論文] 南響堂山石窟に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      八木 春生
    • 雑誌名

      中国考古学(日本中国考古学会) 6

      ページ: 21-44

  • [雑誌論文] 天龍山石窟北斉窟に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      芸術研究報(筑波大学芸術学系研究報告) 27

      ページ: 23-34

  • [雑誌論文] 中国山西省の南涅水石刻について2007

    • 著者名/発表者名
      高瀬 奈津子
    • 雑誌名

      札幌大学総合論叢 23

      ページ: 213-223

  • [雑誌論文] 山東省済南市龍洞石窟の現状2007

    • 著者名/発表者名
      高瀬 奈津子
    • 雑誌名

      駿台史学 130

      ページ: 121-127

  • [雑誌論文] 投身於旧中国洛陽墓誌石刻保存的-市井之人的記録-評郭培育、郭培智主編『洛陽出土石刻時地記』2006

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      唐研究 12(近刊)

      ページ: 523-530

  • [雑誌論文] 邯鄲鼓山水浴寺東山石窟の銘文について2006

    • 著者名/発表者名
      田熊 信之
    • 雑誌名

      学苑 783

      ページ: 139-150

  • [雑誌論文] 北魏史小攷 -鄭道昭とその一族(二)-2006

    • 著者名/発表者名
      田熊 信之
    • 雑誌名

      学苑 795

      ページ: 86-112

  • [図書] 『洞窟に刻まれた末法の石経と聖像-中国河南・宝山霊泉寺の大住聖窟と僧霊裕-』(2007年2月23日-3月14日)解説2007

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規(編)
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      明治大学東アジア石刻文物研究所
  • [図書] 『第2回明治大学新収中国石刻貴重拓本展』(2007年3月17日-3月30日)解説2007

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規(編)
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      明治大学東アジア石刻文物研究所
  • [図書] 唐朝長安人口与士兵-唐長安研究序説2006

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 総ページ数
      766(232-241)
    • 出版者
      黎虎教授古希記念中国古代史論叢 世界知識出版社
  • [図書] 『明治大学新収中国石刻貴重拓本展』(2006年4月22日-5月10日)解説2006

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規(編)
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      明治大学東アジア石刻文物研究所
  • [図書] 『中国仏教研究入門(岡部和雄, 田中良昭編)』「三階教」の項を担当2006

    • 著者名/発表者名
      西本 照真
    • 総ページ数
      327(165-178)
    • 出版者
      大蔵出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi