• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

西洋史における国民国家とアイデンティティ複合

研究課題

研究課題/領域番号 18320121
研究機関新潟大学

研究代表者

松本 彰  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50165875)

研究分担者 高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80236306)
細田 あや子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00323949)
森田 直子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (30452064)
北村 昌史  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (20242993)
キーワード国民国家 / 記念碑 / ロシア
研究概要

代表者松本は、2008年6月のドイツ学会におけるシンポジウム「記憶と想起の空間-ドイツにおける歴史意識のアクチュアリティ」において、「ドイツ記念碑論争1985-2008」のテーマで報告した。記念碑論争は現代ドイツにおける「国民国家とアイデンティティ複合」を象徴している。7月にロシア調査旅行の準備研究会を行い、8月、モスクワ、ノヴゴロド、サンクト・ペテルブルクを調査した。1)ロシアの基層文化としてのイコン芸術、2)ロシアにおける国民的記念碑の形成とその変容、3)大祖国戦争=独ソ戦の記憶について、記念館、記念碑、さらにサンクト・ペテルブルク郊外のピスカリョフ墓地、ソログボヴカのドイツ軍人墓地などを中心に調査した。
2009年1月、総括の研究会を行い、3年間の研究の総括を行った。3年間、ドイツ、アメリカ合衆国、ロシアを調査し、「国民国家とアイデンティティ複合」を歴史的に検討する基礎視座を検討することができた。これら三つの国は、18世紀の末に国民国家としての形成をはじめ、19世紀に国民国家として確立し、20世紀の二度の大戦を経験した。1989年のベルリンの壁崩壊後の激動の中で、分裂していたドイツは東西統合し、ロシアはソ連邦解体の中で、再出発した。一方、アメリカ合衆国は、オバマ大統領の就任演説に見られるように、依然として200年以上の国民国家の伝統を意識している。国民国家についての理論的検討は盛んだが、歴史に即しての研究は不十分であり、「国民国家とアイデンティティ複合」の意義について再確認した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ドイツ記念碑論争1985-20082009

    • 著者名/発表者名
      松本 彰
    • 雑誌名

      ドイツ研究 43

      ページ: 4-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハーモニーの科学、美学、工学-ヨーロッパ音楽と鍵盤楽器2009

    • 著者名/発表者名
      松本 彰
    • 雑誌名

      19世紀学研究 3

      ページ: 9-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀初頭ギリシア独立戦争とアメリカの自他認識2009

    • 著者名/発表者名
      田中 景
    • 雑誌名

      19世紀学研究 3

      ページ: 183-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヨブ夫妻の図像学2009

    • 著者名/発表者名
      細田あや子
    • 雑誌名

      聖書学論集 41

      ページ: 171-198

  • [雑誌論文] エヴァと第二のエヴァたち2009

    • 著者名/発表者名
      細田あや子
    • 雑誌名

      比較宗教思想研究 9

      ページ: 61-95

  • [雑誌論文] ブルーノ・タウトとベルリンの住環境-一九二〇年代後半のジードルンク建設を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      北村昌史
    • 雑誌名

      史林 92巻1号

      ページ: 70-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『イリアス』と『宰相プタハヘテプの教訓』における議論・対話2008

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      新潟史学 60

      ページ: 42-52

  • [雑誌論文] アテナイにおける「暴力」的政権の記憶と記録2008

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      資料学研究 6

      ページ: 70-96

  • [雑誌論文] Reorganization of Gender Relations among East European Immigrants in the United States : Realities and Representations2008

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Akiyo
    • 雑誌名

      Nanzan Review ofAmerican Studies、 30

      ページ: 121-130

  • [雑誌論文] La Constitucion de Cadiz de 1812 y los conceptos de Nacion/Ciudadano2008

    • 著者名/発表者名
      TATEISHI Hirtakta
    • 雑誌名

      Mediterranean World (by the Mediterra nean Studies Group, Hitotsubashi University) XXI-X

      ページ: 79-98

  • [学会発表] 'Vain Women' Come to America : Photography, Marriage, and Image of Immigrant Japanese Women in Early 20^<th>-Century California.2008

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Kei
    • 学会等名
      Panel : Continuities and Changes of Marriages Across Borders. 14^<th> Berkshire Conference on the History of Women.
    • 発表場所
      Minneapolis, MN, USA
    • 年月日
      20080600
  • [学会発表] ドイツ記念碑論争1985-20082008

    • 著者名/発表者名
      松本 彰
    • 学会等名
      ドイツ学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-06-21
  • [図書] Wie wurde man Stadtb"urger? Geschichte des Stadtb"urgerrechts in Preu"sen im 19. Jahrhundert2008

    • 著者名/発表者名
      MORITA Naoko
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Peter Lang
  • [図書] ガリツィアのユダヤ人-ポーランド人とウクライナ人のはざまで2008

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      人文書院
  • [図書] ジェンダー(近代ヨーロッパの探求 11)2008

    • 著者名/発表者名
      姫岡とし子, 長谷川まゆ帆, 松本彰, 他4名
    • 総ページ数
      111-161
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi