• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

噴火湾北岸縄文エコ・ミュージアム構想とサテライト形成

研究課題

研究課題/領域番号 18320125
研究機関北海道大学

研究代表者

小杉 康  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10211898)

研究分担者 佐々木 亨  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80292308)
橋本 雄一  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90250399)
鈴木 正章  道都大学, 経営学部, 教授 (30226550)
瀧川 渉  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90323005)
キーワードエコ・ミュージアム / コア・ミュージアム / 小幌洞窟遺跡 / 発掘調査 / 文化資源
研究概要

1)具体的内容:以下の4点に整理できる。(1)小幌洞窟遺跡第2次調査第4シーズン発掘調査で、洞窟前庭部の発掘調査を実施し、擦文文化からアイヌ文化への遺跡形成のデータを取得した。(2)縄文エコミュージアムのサテライト探索を実施した。(3)縄文エコミュージアムのコアミュージアムの運営として、第1回企画展「有珠山の山体崩壊の年代を探る」、第2回企画展「人類遣跡と津波痕跡」を実施し、最新の研究成果を公開した。(4)公開シンポジウム・ワークショップ『噴火湾北岸の人類遺跡と縄文エコミュージアム』を2010年3月20・21日に伊達市で開催し(後援:伊達市教育委員会)、4年間にわたる調査・研究の成果を公開した(要旨集『噴火湾北岸の人類遺跡と縄文エコミュージアム』〔25頁、2010年3月19日発行、400部作成〕を刊行し、参加者に配布した)。
2)意義・重要性:(1)については、これによって洞窟全体にわたっての縄文晩期からアイヌ文化期にかけての遺跡形成過程の復元が可能になった。(2)では、新たなサテライト候補地として、サテライトNo.1有珠6遺跡と関連する若生水神地点、サテライトNo.2小幌洞窟遺跡と関連する小幌谷地点を選定できた。(3)では、有珠山の山体崩壊の年代に関して、従来の見解よりも古い年代の可能性が検討され、今後の調査課題が明らかにできた。(4)では、学術的研究成果をいかにしてサテライトの整備とコアミュージアムの展示へと結びつけるかについて討議を行い、今後の本エコミュージアムの運営について地域住民との意見交換ができたことの意義が大きい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道南部白老平野の沖積層に含まれる海浜砂礫の起源について2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤明夫・鈴木正章・遠藤邦彦
    • 雑誌名

      日本大学文理学部自然科学研究所「研究紀要」 No.45

      ページ: 19-24

  • [学会発表] 北海道豊浦町小幌岩陰遣跡の埋葬人骨2009

    • 著者名/発表者名
      瀧川渉・小杉康
    • 学会等名
      第63日本人類学会大会
    • 発表場所
      東京都老人総合研究所(東京都板橋区)
    • 年月日
      2009-10-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~r16749/cmh/toppage01.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi