• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

香川県金山産サヌカイト製石器の広域流通システムの復元と先史経済の特質の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18320127
研究機関香川大学

研究代表者

丹羽 佑一  香川大学, 経済学部, 教授 (50140471)

キーワード金山産サヌカイト / 広域流通 / 分配 / 先史時代 / 原産地遺跡 / 石器生産
研究概要

平成21年度の研究目標は、研究最終年度として、原産地遺跡金山に予定した発掘調査の完了と『研究成果報告書』の作成とした。
発掘調査は4地点に設定したが、北1、東1、南1各地点共に有史前に形成されたサヌカイト原石、安山岩を含む安山岩風化土の基盤層を検出して終了した。東1地点は調査可能深度3mをもって既に19年度に終了した。
この調査によって、金山の基本層序と石器生産活動の変遷がはじめて明かとなった。
地表形成石層で弥生時代中期の石核・大型剥片の生産、中間層上部石層群で弥生時代前期・縄文時代晩期の石核と、それに加えて東部に限っては打製石斧の生産、中間層下部土層群で縄文時代前半の石核・剥片・石器の生産、南部に限って旧石器時代の石核・剥片・石器の生産が確認されたのである。また、出土したサヌカイト原石の蛍光X線成分分析によって、金山サヌカイトは東西で2分される事を確定した。
この金山での石器生産活動と消費地での石器生産活動を地較して、金山産サヌカイトの広域流通システムを復元し、先史経済の特質に言及したものを研究成果報告書にまとめた。中四国の地域社会の展開が比較的明かな縄文時代後期において、金山産サヌカイトの石器生産と流通の展開には津島・岡大遺跡群タイプと帝釈峡遺跡群タイプがあり、前者では地域社会の派遣メンバー、後者では専業集団が各地域社会に金山産サヌカイト製石器石材を搬入し、ついで分配によって地域社会メンバーに行き渡ったとした。金山から50km圏内に前者、圏外に後者のシステムが働いたが、後者のシステムを集団間の分配と位置付け得ることに先史経済の物質を求め、同システムと産出規模、瀬戸内海の海運が金山産サヌカイトの広域流通の要因であることに始めて言及したものである。

研究成果

(2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] サヌカイト原産地香川県金山の調査2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽佑一
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 594

      ページ: 8-12

    • 査読あり
  • [図書] 瀬戸内圏の地域文化の発見と観光資源の創造2010

    • 著者名/発表者名
      稲田道彦
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      美巧社

URL: 

公開日: 2011-06-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi