研究課題/領域番号 |
18320128
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
清家 章 高知大学, 人文学部, 教授 (40303995)
|
研究分担者 |
福永 伸哉 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50189958)
杉井 健 熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
菊地 芳朗 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (10375347)
橋本 達也 鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (20274269)
寺前 直人 大阪大学, 文学研究科, 助教 (50372602)
|
キーワード | 弥生時代 / 古墳時代 / 威信財 / 交流 / 太平洋ルート / 石器 |
研究概要 |
研究計画に従って、本年度も太平洋ルートの文物交流に関わる資料収集と分析をおこなった。研究参加者各人が、それぞれより焦点を絞っての資料収集を行っている。本年度は分析により重点をおいて研究を遂行した。 研究代表者の清家は高知県の後期古墳資料を収集しつつ大元神社古墳の調査を実施した。これにより高知県の導入期の畿内系横穴式石室の動向を明らかにし、さらには横穴式石室導入期における地域間交流のあり方の実像を石室形熊から探りつつある。福永伸哉は四国地域と畿内地域の弥生・古墳時代青銅器の実地調査および分布状況の整理を行い、古墳時代開始期前後の太平洋ルートをめぐる文物移動と政治関係を考察している。杉井健は高知県地域所在の弥生時代および古墳時代の遺跡・遺物を実地に調査し、四国南岸と九州各地との情報伝達ルートについて考察した。また橋本達也は古墳時代の豊後水道〜九州南部地域の墓制・副葬品からみた広域交流について、菊地芳朗は東北から北海道までの地域間交流について主として刀剣のあり方から考察を始めている。寺前直人は太平洋ルートを介して伝播した可能性のある弥生時代開始当初の木工具の分布状況を調査した。こうした研究成果を持ち寄り、太平洋を通じた交流の総合的な見通しについても、検討を行った。
|