• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関高知大学

研究代表者

清家 章  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系, 教授 (40303995)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード太平洋 / 弥生時代 / 古墳時代 / 交流
研究概要

本研究の目的は、瀬戸内・日本海に続く第3の交流ルートともいえる太平洋ルートをめぐる弥生・古墳時代の人・もの・情報の動きを考古学的に分析することにより、従来になかった地域視角から古墳時代の成立過程と地域関係を解明し、さらに日本古代史上における太平洋ルートの歴史的役割を実証的に提示することである。
具体的には日常の物資交換に代表されるような基盤的交流と地域間の勢力関係を含んだ政治的交流の二つのレベルにおいて資料を収集して分析を行い、とくに交流が政治的意味を増したと考えられる弥生後期から古墳時代における本ルートの役割を瀬戸内・日本海ルートと比較しつつ明らかにすること。以上が、本研究の概要である。
1 年目には古墳の発掘調査を含めた資料の収集を中心として行い、2 年目以降は資料収集を継続しつつ分析に比重を移す計画であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 青銅鏡の政治萌芽2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生時代の考古学2儀礼と権力

      ページ: 112-126

  • [雑誌論文] 岡崎18号墳出土鉄製品と肝属平野周辺地をめぐる広域交流2008

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      『鹿児島大学総合博物館研究報告No.3大隅串良岡崎古墳群の研究

      ページ: 47-58

  • [雑誌論文] 高知平野における大型後期古墳の動向2007

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 雑誌名

      考古学論究-小笠原好彦先生退任記念論集-

      ページ: 447-464

  • [雑誌論文] 前方後円墳成立期の東四国と畿内2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      『鳴門史学』第21集

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] 高知市朝倉古墳の調査成果2009

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 学会等名
      考古学研究会岡山例会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2009-01-10
  • [図書] 上天草市いにしえの暮らしと古墳2007

    • 著者名/発表者名
      杉井健(共編著)
    • 総ページ数
      123-345
    • 出版者
      上天草市

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi