• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関高知大学

研究代表者

清家 章  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系, 教授 (40303995)

研究分担者 福永 伸哉  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50189958)
杉井 健  熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
菊地 芳朗  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (10375347)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (20274269)
寺前 直人  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教 (50372602)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード太平洋 / 弥生時代 / 古墳時代 / 交流
研究概要

南四国を中心とした太平洋沿岸交流は、連続的というよりも時代の要所において断続的に展開されている様相が明らかになった。むしろ弥生・古墳期における瀬戸内ルートの重要性が再確認されているともいえるが、その大動脈といえる瀬戸内ルートの背後である時は独立した動きで、ある時には瀬戸内の補助的役割を担い、東海以東では時に積極的役割を果たしている実態を浮き彫りにできた。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 石器からみた弥生時代開始期の交流-西日本太平洋沿岸地域を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係(高知大学人文社会科学系)

      ページ: 39-53

  • [雑誌論文] 青銅器から見た古墳成立期の太平洋ルート2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係(高知大学人文社会科学系)

      ページ: 55-70

  • [雑誌論文] 高知県地域における甑形十器と竃の動向2010

    • 著者名/発表者名
      杉井健
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係(高知大学人文社会科学系)

      ページ: 71-89

  • [雑誌論文] 古墳時代交流の豊後水道・日向灘ルート2010

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係(高知大学人文社会科学系)

      ページ: 91-107

  • [雑誌論文] 古墳時代終末期における日本列島周縁部の太平洋沿岸交流-副葬刀剣をもとに-2010

    • 著者名/発表者名
      菊地芳朗
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係(高知大学人文社会科学系)

      ページ: 109-130

  • [雑誌論文] 横穴式石室にみる南四国太平洋沿岸地域の関係2010

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係(高知大学人文社会科学系)

      ページ: 131-143

  • [雑誌論文] 古墳時代における父系化の過程2009

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 雑誌名

      考古学研究(考古学研究会) 56巻3号

      ページ: 55-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高知県後期古墳資料集2009

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 雑誌名

      T高知大学考古学調査研究報告第7冊(高知大学人文学部考古学研究室)

      ページ: 62

  • [雑誌論文] 青銅鏡の政治性萌芽2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生時代の考古学2儀礼と権力(同成社)

      ページ: 112-126

  • [雑誌論文] 岡崎18号墳出土鉄製品と肝属平野周辺域をめぐる広域交流2008

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      大隅串良岡崎古墳群の研究(鹿児島大学総合研究博物館)

      ページ: 47-58

  • [雑誌論文] 古墳から見た四国の一体性2007

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 雑誌名

      地方史研究(地方史研究協議会) 328号

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 高知平野における大型後期古墳の動向2007

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 雑誌名

      考古学論究-小笠原好彦先生退任記念論集-(真陽社)

      ページ: 447-464

  • [雑誌論文] 前方後円墳成立期の東四国と畿内2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      鳴門史学 第21集

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 副葬鏡群からみた前方後円墳成立期の近江2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      考古学論究-小笠原好彦先生退任念論集-(真陽社)

      ページ: 145-164

  • [雑誌論文] 九州の中期甲冑2007

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      九州島における中期古墳の再検討

      ページ: 47-58

  • [雑誌論文] 古墳時代の会津2007

    • 著者名/発表者名
      菊地芳朗
    • 雑誌名

      会津若松市史(会津若松市) 1巻

      ページ: 44-58

  • [雑誌論文] 畿内型横穴式石室の基礎構造2007

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 雑誌名

      考古学論究-小笠原好彦先生退任記念論集-(真陽社)

      ページ: 335-360

  • [雑誌論文] ヤジリと高地性集落2006

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 雑誌名

      古代文化 第58巻II号

  • [学会発表] 科学研究費成果公開シンポジウム弥生・古墳期における太平洋沿岸交流2009

    • 著者名/発表者名
      清家章・寺前直人・出原恵三・福永伸哉・鈴木有
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 高知市朝倉古墳の調査成果2009

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 学会等名
      考古学研究会岡山例会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2009-01-10
  • [学会発表] 香美市大元神社古墳の調査成果2008

    • 著者名/発表者名
      清家章
    • 学会等名
      高知考古学研究会
    • 発表場所
      高知県文化財団埋蔵文化財センター
    • 年月日
      2008-07-19
  • [学会発表] 太平洋ルートと弥生石器の伝播2007

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 学会等名
      科学研究費研究会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2007-11-17
  • [図書] 上天草いにしえの暮らしと古墳2007

    • 著者名/発表者名
      杉井健, ほか
    • 総ページ数
      123-345
    • 出版者
      上天草市
  • [備考] 毎日新聞2008年8月26日(火)朝刊23面「県内最後の大型古墳朝倉古墳高知大発掘調査」

  • [備考] 高知新聞2007年9月14日朝刊「1400年前の須恵器片出十高知大調査数百点、装飾仕様も」

  • [備考] 高知新聞2006年9月1日朝刊「香美市・大元神社古墳直径18メートルの円墳と判明」

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi