• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

沿岸河口域における持続的な水産資源利用モデルの構築とアジアへの適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320138
研究機関立教大学

研究代表者

野中 健一  立教大学, 文学部, 教授 (20241284)

研究分担者 秋道 智彌  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (60113429)
池口 明子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (20387905)
鹿嶋 洋  三重大学, 人文学部, 准教授 (50283510)
関口 秀夫  三重大学, 生物資源学部, 教授 (10024829)
李 善愛  宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (90305863)
キーワード農林水産物 / 環境調和型農林水産 / 人間生活環境 / アジア / 河口域 / 国際情報交換 / 韓国 / ベトナム
研究概要

本研究は,アジア沿岸河口域の漁業および環境利用と地域変化を対象として以下の2点を中心として,研究を進めている。
1.戦後大きな環境変化にみまわれたいっぽうで河口域漁業が存続してきた木曾三川河口地域の漁業を対象として,その変容と要因を,生物の再生産とその地形環境といった自然環境,および河川・沿岸管理の制度や沿岸の産業立地など,社会経済的な諸要因から総合的かつ実証的に明らかにする。
2.そこで明らかにされた諸関係をアジア沿岸河口域の現状と照らし合わせ,地域間の差異をふまえた河口域の水産資源利用とその変化の分析枠組みを構築することによって,円滑な国際環境協力の方策を探る。
本年度は以下の項目について研究を実施した。
1に関しては,伊勢湾木曾三川河口域を対象として,河口沿岸域の水産資源の変化を環境変化・地域変化・生物生息変化からとらえ,相互関連を明確化する分析枠組みとモデルの構築への議論を行った。漁業-環境相互関連および流域の環境インパクトを端的に示す指標として貧酸素水塊を選定し,漁業資源および生物再生産への影響を明らかにするとともに,貧酸素水塊の出現年代を復元するデータ収集,および沿岸河口域の漁業史に関する諸データを収集した。
2に関しては,ベトナム(メコンデルタ),韓国(栄山河,群山)において現地研究者とともに現地調査および研究方法の討議を行った。それをふまえ2年間の中間報告として国際シンポジウムを三重大学で開催し,各地の沿岸・河口域の実証研究事例を報告し,今後の研究の方針を検討し,事例指標および事例地域研究を確認した。そしてモデル提案について議論を深めた。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] The rice-fish aquaculture system and marketing in the Mekong delta,Vietnam2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeguchi, A., L.M.Lan, and D.N.Long
    • 雑誌名

      Journal of the Fαculty of Humanity and Social Sciences, Yokohama National University, The Social Sciences 10

  • [雑誌論文] 伊勢湾におけるシャコOratosquillaoratoriaの個体群動態2008

    • 著者名/発表者名
      成田 光好・Monthon Ganmanee・関口 秀夫
    • 雑誌名

      Nippon Suisan Gakkaishi 73

      ページ: 18-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Population dynamics of portunid carb Charybdisbdis bimaculatua in Ise Bay,central Jaan2008

    • 著者名/発表者名
      Narita, T., M.Ganmanee and H.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Fisheries Sciemce 74

      ページ: 35-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国セマングム干潟の干拓事業と漁罠の奎活戦略2007

    • 著者名/発表者名
      李 善愛
    • 雑誌名

      宮崎公立大学人文学部紀要 15-1

      ページ: 15-28

  • [雑誌論文] Larval settlement and recruitment of a brackish water clam Corbicula japonica,in the Kiso estuaries,central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Nanbu, R., E.Yokoyama, T.Mizuno and H.R., E.Yokoyama, T.Mizuno and H.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Amer.Malacol.Bull 22

      ページ: 143-155

    • 査読あり
  • [学会発表] Inland development and ecological changes in the tidal flat in Sachun ba2008

    • 著者名/発表者名
      Lee Sunae and Y.Guan
    • 学会等名
      Dynamics of nature and society in estuarine to coastal regions -toward Asian sustainable resource-use model
    • 発表場所
      Mie Universitly,Tsu Japan
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] Mollusk production and regional development in the Mekong delta,Vietnam2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeguchi, A.
    • 学会等名
      pynamiCS of nature and society in estUarine to coastalregions-toward Asian sustainableresource-use model
    • 発表場所
      Mie University,Tsu Japan
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] Clam fisheries in the Kiso estuaries of Ise Bay,central Japan,as related to water catchment management polic2008

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi H.
    • 学会等名
      Dynamics of nature and society in estuarine to coastal regions-toward Asian sustainable resource-use model
    • 発表場所
      Mie University,Tsu Japan
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] Ecohistory of fisheries in the Nagara estuary2008

    • 著者名/発表者名
      Nonaka K.
    • 学会等名
      Dynamics of nature and society in estuarine to coastal
    • 発表場所
      Mie University,Tsu Japan
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] 「自然」の文化生態-干潟と人のかかわりに関する研究から-2007

    • 著者名/発表者名
      池口明子
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] 水域資源利用の多様性2007

    • 著者名/発表者名
      鰺坂哲郎・池口明子
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] 地理イラストによる人間-自然関係の表現2007

    • 著者名/発表者名
      野中健一・柳原望
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] ネイチャー・アンド・ソサエティ研究をはじめるにあたって2007

    • 著者名/発表者名
      小野映介・横山智・野中健一
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-10-03
  • [学会発表] Coastal environment and customary fishery right in Japan:1800-20072007

    • 著者名/発表者名
      Ikeguchi, A
    • 学会等名
      Internationat Seminar on the environmental histories of Euroρe and Japan
    • 発表場所
      The Kobe Institute,Kobe Japan
    • 年月日
      2007-09-14
  • [学会発表] Inland Fishing in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Nonaka K.
    • 学会等名
      International Seminar on the environmental histories of Euroρe and Japan
    • 発表場所
      The Kobe Institute, Kobe Japan
    • 年月日
      2007-09-14
  • [学会発表] East Asian market and its impact on spatial organization of clam fisheries in the Mekon delta2007

    • 著者名/発表者名
      Ikeguchi, A.
    • 学会等名
      Association of American Geographers
    • 発表場所
      San Francisco,USA
    • 年月日
      2007-04-17
  • [図書] Coastal environment and customary fishery right in Japan in 200 years The Environmental Histories of Europe and Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Ikegichi A.
    • 総ページ数
      163-175
    • 出版者
      The Kobe Institute
  • [図書] アジア・モンスーン地域におけるエコトーン研究の展望-ベトナム北部クワァンニン省の事例を中心に前畑政善・宮本真二編『鯰-イメージとその素顔』2008

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌
    • 総ページ数
      233-246
    • 出版者
      八坂書房
  • [図書] メコン河集水域の漁携と季節移動河野泰之編『生業の生態史』2008

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌・池口 明子・後藤 明・橋村 修
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 平野の暮らしと魚:ラオス・ビエンチャン平野の村から秋道智彌・黒倉寿編『人と魚の自然誌-母なるメコン河に生きる』2008

    • 著者名/発表者名
      池口 明子・野中 健一
    • 総ページ数
      9-32
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] Inland Fishing in Japan The Environmental Histories of Europe and Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Nonaka K.
    • 総ページ数
      149-162
    • 出版者
      The Kobe Institute
  • [図書] 伊勢湾の富む栄養化と貧酸素化現象-現状、課題および将来展望-2007

    • 著者名/発表者名
      関口 秀夫
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      三重県
  • [図書] The Use of Geographical Illustration in Representing the Relationship between People and the Environment Hujibens, E. H., et. al. Sensi/able Spaces,2007

    • 著者名/発表者名
      Nonaka, K, and N.Yanahara
    • 総ページ数
      208-227
    • 出版者
      Cambridge Scholars Press

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi