研究課題/領域番号 |
18320138
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
野中 健一 立教大学, 文学部, 教授 (20241284)
|
研究分担者 |
秋道 智彌 立教大学, 総合地球環境学研究所・研究部, 教授 (60113429)
池口 明子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20387905)
川瀬 久美子 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40325353)
関口 秀夫 三重大学, 生物資源学部, 特任教授 (10024829)
李 善愛 宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (90305863)
|
キーワード | 農林水産物 / 環境調和型農林水産 / 国際情報交換 / アジア / 河口域 / 中国:ベトナム:韓国:日本 / 人間生活環境 / フィールドワーク |
研究概要 |
本研究は、アジア沿岸河口域の漁業および環境利用と地域変化を対象として調査を進めている。平成20年度は以下の3点を中心として、研究を実施した。 1.伊勢湾木曽三川河口域のモデル構築 戦後大きな環境変化にみまわれたいっぽうで河口域漁業が存続してきた木曾三川河口地域の流域環境とその管理をめぐる論点の整理および沿岸河口域生物の再生産とその地形環境形成メカニズムの解明方法の検討を行った。沿岸域、とくに伊勢湾流域での底生生物の個体群動態や二枚貝漁業の漁獲量変動を、貧酸素水塊の消長や富栄養化の進行と関連づけて解析した。近代以降の環境変化をさぐるために、木曽三川流域および伊勢湾沿岸の地形変化データを解析することによる解明の可能性について検討した。 2.アジア沿岸河口域の比較調査 沖縄島北部、大分県佐伯湾において資源利用と保全の調査をおこなった。沖縄島北部と佐伯湾では、干潟と岩礁における生物資源利用と、採集者の労働観について考察をおこない,沿岸保全との関連を検討した。ベトナム・メコンデルタでは、内陸の氾濫原で水田養魚の実態を、沿岸ではハマグリ養殖の実態を調査し、流域の環境変化の影響を検討した。中国・アモイでは干潟資源の利用と経済発展にともなう流通消費変化、都市開発による干潟消滅における影響と漁村の近代化について明らかにした。韓国・木浦では干潟漁業の社会変化の実態を調査した。 3.河口域研究の共通認識の形成と研究の枠組みの構築 研究分担者および国内の関連する研究者、中国・アモイ大学、ベトナム・カントー大学、韓国木浦大学の研究者らとそれぞれ現地調査、ワークショップを実施し、河口域研究に共通する問題と課題を検討した。
|