研究課題/領域番号 |
18320140
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
|
研究分担者 |
鳥越 皓之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
中村 律子 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00172461)
川田 牧人 中京大学, 社会学部, 教授 (30260110)
伊知地 紀子 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40332829)
|
キーワード | ローカルな知識 / 生活実践 / 環境思想 / 水界 / 森界 / 環境保全 / 開発 / 地域住民組織 |
研究概要 |
本研究は、これまで静態的にとらえられてきたローカルな知識や実践が、いかに近代化の過程で変容し、再創造されてきたかという視点に立脚して、さまざまな地域の経験を整理し、そこから新たな環境思想と実践の可能性を探ることを目的としている。 この目的のために、代表者および分担者はそれぞれのフィールドにおいて、固有の歴史、社会、文化的要素が、外部の強力な力と折衝、交渉、妥協、接合しつつ、ローカルな知識や実践を創発的に更新しつづける様相をあきらかにする。 嘉田が分担者を辞退したため、開発に関わる海外援助組織と地元の人々のかかわりについて、フィリピン、韓国において調査してきた川田、伊地知を新たに加えて体勢を強化した。 平成19年度は、下記のようにフィールドワークを実施するとともに共同の研究会を開催した。 1)松田:西ケニア・マラゴリ地方の山村において、森の民と政府・NGOとの葛藤について調査。三重県熊野地方の山村においても、高齢化で管理不全となった森林保全のための実践について調査。 2)鳥越:中国・北京、上海などにおいて都市住民の環境管理における規範と実態の聞き取り調査、資料収集。 3)古川:カトマンズおよびその周辺市域における水環境調査。愛知県矢作川流域における環境利用の変遷を政策とのかかわりを、環境漁協宣言をした矢作川漁協の経験を中心にして事例調査。 4)川田:滋賀県琵琶湖周辺をフィールドにして、観光と環境という視点で地域おこしの問題点の調査。 5)伊地知:伊勢志摩地方に、済州島から出稼ぎにくる韓国人海女を対象にして、漁法や資源管理についての調査。 6)中村:カトマンズの住民および高齢者施設において高齢者ケアの実態を調査し日本のケアの実態との比較研究。
|