研究課題/領域番号 |
18320140
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松田 素二 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
|
研究分担者 |
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
|
連携研究者 |
鳥越 皓之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
中村 律子 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00172461)
川田 牧人 中京大学, 現代社会学部, 教授 (30260110)
伊地知 紀子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40332829)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
キーワード | ローカルな知識 / 生活実践 / 環境思想 / 水界 / 森界 / 環境保全 / 開発 / 地域住民組織 |
研究概要 |
森林や河川に対して、地元の人々が対処してきた保全と改変の制度と思想、その変容過程を明らかにすることによって、開発と保護という二分法的態度に回収されない独自の環境改変の論理の萌芽を当事者の生活世界にみる.単純な近代化・グローバル化批判でもなく、「伝統的」システムの賛美でもない、新たな知の実践の創造過程に焦点をあて、現代世界の環境認識の理論に新たな視点を提供するとともに、環境政策に対する人類学的研究の貢献の可能性を示した.
|