研究分担者 |
中川 淳司 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20183080)
須網 隆夫 早稲田大学, 法科大学院, 教授 (80262418)
平島 健司 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (40156659)
臼井 陽一郎 新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (90267451)
清水 一史 九州大学, 経済学研究院, 教授 (80271625)
|
研究概要 |
本研究は二カ年度にわたる。第二年度である本年度の研究目的は,初年度の欧米と東アジアの地域主義の比較研究の成果をふまえて,東アジア諸国間の共同体制度を具体的に提案し,欧米,東アジアの研究者と討論することであった。この目的は次の方法ですべて達成された。 (1)憲章起草班の研究会前年度の後半から今年度の前半まで,東アジア共同体憲章案の起草のために,中村民雄,須網隆夫,佐藤義明,臼井陽一郎の4名が10回にわたり研究会を開き,憲章案を起草した。骨子を2007年5月の月例セミナーで討論し,7月の国際会議で案を公表し,会議終了後に最終案をまとめた。最終案はDiscussion Paperとして刊行した。 (2)月例セミナー,特別セミナー月例セミナーも3回開催した。今年度は,前年度までの月例セミナーで扱えなかった面を取り上げた。東アジア統合の思想史の面と東アジア通貨統合の面である。なお,国際会議後,ASEAN諸国が2007年11月にASEAN憲章を採択したので,それについて特別セミナーを1回開催した。月例研究会と特別セミナーの議事録はDiscussion Paperとして刊行し,ホームページにも掲載した。 (3)国際会議英文で起草した東アジア共同体憲章案を,欧米および東アジア諸国からの研究者と国際会議を一般聴衆にも公開して開いて討論した(2007年7月21日)。国際会議の議事録はTamio Nakamura(ed.)Fututr East Asian Regionalism:Proposal for an East Asian Charter (Institute of Social Science, University of Tokyo, February 2008)として公刊した。
|