• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

福祉、安全、参加に立脚した新たな行政像構築の可能性に関する総合的比較法研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330005
研究機関北海道大学

研究代表者

亘理 格  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (30125695)

研究分担者 大貫 裕之  中央大学, 大学院・法務研究科, 教授 (10169021)
山下 龍一  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60239994)
米丸 恒治  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00202408)
前田 雅子  関西学院大学, 法学部, 教授 (90248196)
豊島 明子  南山大学, 総合政策学部, 准教授 (10293680)
キーワード福祉 / 安全 / 参加 / 福祉国家 / 公私協働 / 公役務利用者 / 透明性 / 争訟可能性
研究概要

福祉国家の再構成は、国家と社会の関係について従来型福祉国家が前提としていた「社会の守護者としての国家」とは異なった国家像に立脚すべきであるとの知見が得られた。福祉と安全いずれについても、公私協働を通して民間主体の経営手法や専門情報を活用する必要がある一方、三面的法関係の一角を占める公役務利用者の権利保障を強化する必要がある。かかる2つの要請を踏まえた国家像は、必然的に、公私の関係を専ら垂直的なものからより水平的なものへ捉え直すと同時に、三面的法関係の各局面において「透明性」と「争訟可能性」の保障を最大限組み込んだものでなければならないとの知見も得られた。福祉について見ると、供給主体や事後救済における責任主体としての行政の役割は縮小する一方、福祉市場に対する規制主体としての行政の比重はむしろ強化されるという実態が明らかとなった。かかる「民営化と再規制の同時進行」現象が場当たり的な規制強化に陥らないためには、利用者の権利保障を組み込んだ新たな福祉国家像の確立が不可欠であることが明らかとなった。食品安全については、ほとんどの安全基準が省令や告示等の形式で定められるため、かかる行政立法に対する司法統制を強化する必要があり、この点で日本法の現状は欧米と比較して不十分であることが明らかになった。消費者保護全般に視野を拡げると、立法の前段階から執行過程までの消費者保護のためのリスク管理システムの確立が喫緊の課題であり、それを支える人的・組織法的な整備が必要不可欠であることも明らかとなった。さらに、以上いずれの分野においても、2004年行訴法改正により豊かなメニューを具備することとなった訴訟類型を効果的に使いこなすための理論的前提として、行政過程と裁判過程の機能的連携という視点から訴訟法理論を再構成する必要があるとの新たな問題意識が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パブリック・サービスと営業の自由--郵政民営化を題材に2008

    • 著者名/発表者名
      亘理格
    • 雑誌名

      法学教室 333号

      ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 福祉の契約化と福祉行政の役割-高齢者福祉と障害者福祉に着目して2008

    • 著者名/発表者名
      豊島明子
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集 225号

      ページ: 185-212

  • [雑誌論文] 消費者保護と行政法システムの課題2008

    • 著者名/発表者名
      米丸恒治
    • 雑誌名

      現代消費者法 1号

      ページ: 79-86

  • [学会発表] 行政訴訟の理論2008

    • 著者名/発表者名
      亘理格
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [図書] L'interet general au Japon et en France2008

    • 著者名/発表者名
      Tadasu WATARI et autres
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      Dalloz & Societe de legislation comparee

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi