• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

民事財産管理法の再構成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18330017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関京都大学

研究代表者

横山 美夏  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80200921)

研究分担者 松岡 久和  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30165782)
山本 敬三  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80191401)
佐久間 毅  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80215673)
吉永 一行  京都産業大学, 法学部, 講師 (70367944)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード財産管理 / 法主体 / 所有権 / 物権法理 / 信託
研究概要

高齢者の財産管理、相続財産承継の自由化などを典型として、新たなニーズへの信託の活用が説かれているものの、その多くはあまり実を結んでいるとはいえない。その大きな原因として、信託の活用が私法上の強行的な基本原理との衝突を生じるおそれがあるとの理解がある。そこで本研究では、そのような基本原理との衝突が実際にどの程度あるのかを明らかにすべく、私法上の基本原理、とりわけ、最も根本的に信託制度の否定につながりうる一法主体一責任財産の原則、所有権の意義につき、その淵源、基本的な内容、射程を再検討した。また、信託の特徴を浮き彫りにするため、他人のための財産管理制度としての共通性のある委任・代理との比較研究をおこなった。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フランスの公証人制度をめぐる最近の動向2010

    • 著者名/発表者名
      横山美夏
    • 雑誌名

      民事研修 641号

      ページ: 2-15

  • [雑誌論文] ヨーロッパ民法典構想の現在2010

    • 著者名/発表者名
      松岡久和
    • 雑誌名

      法創造の比較法学、先端的課題への挑戦(戒能通厚ほか編)(日本評論社)

      ページ: 181-204

  • [雑誌論文] 基本権の保護と契約規制の法理-現況と課題2010

    • 著者名/発表者名
      山本敬三
    • 雑誌名

      比較法と法律学―新世紀を展望して(早稲田大学比較法研究所)

      ページ: 96-138

  • [雑誌論文] 物権変動の時期2009

    • 著者名/発表者名
      横山美夏
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 195号

      ページ: 96-97

  • [雑誌論文] 債権法改正をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      松岡久和
    • 雑誌名

      ジュリスト 1392号

      ページ: 4-45

  • [雑誌論文] 契約規制の法理と民法の現代化(1)(2)2009

    • 著者名/発表者名
      山本敬三
    • 雑誌名

      民商法雑誌 141巻1号 141巻2号

      ページ: 1-44 1-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 受託者の『権限』の意味と権限違反行為の効果2009

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 雑誌名

      信託法研究 34号

      ページ: 31-55

  • [雑誌論文] 『債権法改正の基本方針』における債権時効に関する改正試案2009

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 雑誌名

      金融法務事情 1881号

      ページ: 6-16

  • [雑誌論文] 遺留分減殺請求の効果2008

    • 著者名/発表者名
      横山美夏
    • 雑誌名

      遺言・遺留分(岡部喜代子・伊藤昌司編)(新日本法規出版)新家族法大系第4巻 1362号

      ページ: 421-439

  • [雑誌論文] 物権変動法制のあり方2008

    • 著者名/発表者名
      松岡久和
    • 雑誌名

      ジュリスト 1362号

      ページ: 39-55

  • [雑誌論文] 憲法・民法関係論の展開とその意義-民法学の視角から(1)(2)2008

    • 著者名/発表者名
      山本敬三
    • 雑誌名

      法学セミナー 646号 647号

      ページ: 17-22 44-48

  • [雑誌論文] 信託管理人、信託監督人、受益者代理人に関する諸問題2008

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 雑誌名

      信託 234号

      ページ: 17-33

  • [雑誌論文] 不動産売買のプロセス2007

    • 著者名/発表者名
      横山美夏
    • 雑誌名

      民法の争点(内田貴・大村敦志編)(有斐閣) 1336号

      ページ: 91-94

  • [雑誌論文] 中国物権法成立の経緯と意義2007

    • 著者名/発表者名
      松岡久和、鄭芙蓉
    • 雑誌名

      ジュリスト 1336号

      ページ: 38-48

  • [雑誌論文] Die Aufgabe des Privatrechts im Verfassungssystem-Finfluss des deutschen Rechts und Neuansatz im japanischen Recht2007

    • 著者名/発表者名
      山本敬三
    • 雑誌名

      Festschrift fur Claus-Wilhelm Canaris zum(Geburtstag, C.H.Beck) 70

      ページ: SS.897-915

  • [雑誌論文] 民法94条2項および民法110条の類推適用による不動産登記名義に対する正当な信頼の保護-最一判平成18・2・232006

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 雑誌名

      NBL 839号

      ページ: 18-24

  • [学会発表] 招待報告、"Droit des《biens》en droit japonais sans notion juridique de biens"2009

    • 著者名/発表者名
      横山美夏
    • 学会等名
      国際シンポジウム「21世紀の所有権モデルー総括」
    • 発表場所
      フランス共和国ポワティエ大学法学部
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] 学会報告「受託者の「権限』の意味と権限違反行為の効果」2009

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 学会等名
      第34回信託法学会
    • 発表場所
      亜細亜大学法学部
    • 年月日
      2009-06-13
  • [学会発表] 学会報告「物権変動法制のあり方」2008

    • 著者名/発表者名
      松岡久和
    • 学会等名
      第71回日本私法学会シンポジウム「日本民法典財産法編の改正」
    • 発表場所
      名古屋大学法学部
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] 学会報告「商事代理法制の在り方」2008

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 学会等名
      第71回日本私法学会拡大ワークショップ「商取引における「仲介者」の法規整-民商法再編を視野に入れながら」
    • 発表場所
      名古屋大学法学部
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] パネルディスカッションバネラー「信託法改正を踏まえた信託の新展開-新リバースモーゲージを中心に」2007

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 学会等名
      法と経済学会2007年度(第5回)全国大会
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンタ
    • 年月日
      2007-07-14
  • [図書] 民法改正と世界の民法典2009

    • 著者名/発表者名
      加藤雅信、横山美夏、松岡久和, ほか全18名
    • 総ページ数
      636(235-240 81-109)
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 民法の基礎2・物権2006

    • 著者名/発表者名
      佐久間毅
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi