• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フランス新民事訴訟法典の全体的究明および日本民事訴訟法との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330018
研究機関北海道大学

研究代表者

町村 泰貴  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60199726)

研究分担者 上北 武男  同志社大学, 大学院・司法研究科, 教授 (60066264)
大濱 しのぶ  岡山大学, 法学部, 教授 (90194266)
堤 龍弥  関西学院大学, 大学院・司法研究科, 教授 (40131528)
徳田 和幸  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90068271)
西澤 宗英  青山学院大学, 法学部, 教授 (10095317)
キーワードフランス法 / 家族法 / 比較法 / 民事訴訟法 / 家事審判法 / 人事訴訟法
研究概要

フランス新民事訴訟法典のうち、今年度は特に以下の部分に集中して逐条検討を行った。
身分関係訴訟の特則(1032条から1263条)
身分関係訴訟は、昨年度に引き続いての検討となるが、身分関係訴訟の究明と、フランス実体私法の改正が手続法に及ぼす影響が大きく、日本法との比較検討のためにも特に集中して検討を行った。
フランスの身分関係訴訟は、我が国における人事訴訟と家事審判事件との両方をカバーするものであり、具体的には以下の諸事件について規定している。
・国籍および戸籍(身分証書)事件
・不在者
・合意または裁判による離婚、別居
・親子関係と生計費の分担
・遺棄
・養子縁組
・親権
・未成年・成年後見
フランスでは、我が国と異なり、民法典に多くの手続規定がおかれており、その具体化を民事訴訟法典が図っている。つまり、実体法規と手続法規とが密接に関連しており、その双方の比較検討をしつつ、全体の究明作業を行右必要があった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 差止請求権の法の基礎2008

    • 著者名/発表者名
      堤龍弥
    • 雑誌名

      河野正憲・伊藤眞・高橋宏志編『井上治典先生追悼論文集 民事紛争と手続理論の現在』

      ページ: 71-92

  • [雑誌論文] 反訴請求債権を自働債権とし本訴請求債権を受働債権とする相殺の抗弁の許否2007

    • 著者名/発表者名
      徳田和幸
    • 雑誌名

      判例評倫(判例時報1974号) 584号

      ページ: 190-193

  • [図書] 民事訴訟の計量分析(続)2008

    • 著者名/発表者名
      民事訴訟実態調査研究会編
    • 総ページ数
      675
    • 出版者
      商事法務
  • [図書] 日本立法資料全集191・民事訴訟法〔明治編〕(1) テヒョー草案2008

    • 著者名/発表者名
      松本博之
    • 総ページ数
      675
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 家事事件手続法〔第2版〕2007

    • 著者名/発表者名
      梶村太市
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 条解民事再生法〔第2版〕2007

    • 著者名/発表者名
      園尾隆司
    • 総ページ数
      1218
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi