• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

連携ガバナンスにおける社会的合意形成と連携マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 18330023
研究機関東京大学

研究代表者

城山 英明  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (40216205)

研究分担者 金井 利之  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (40214423)
山本 隆司  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (70210573)
小泉 秀樹  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (30256664)
加藤 浩徳  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (70272359)
中川 善典  東京大学, 大学院工学系研究科, 助手 (90401140)
キーワード政策過程 / 合意形成 / 連携マネジメント / 環境・安全政策 / 医療政策
研究概要

本研究においては、多様な分野の連携ガバナンスについて、社会的合意形成手法と連携マネジメント手法の双方に焦点を当てて、3つの側面から検討を進めた。
第1に、連携ガバナンスにおける社会的合意形成手法及び連携マネジメント手法に焦点を当てて、事例研究を行った。交通政策については、富山市におけるLRT導入プロセスについて、詳細な事例研究を行い、政策プロセスマネジメントにおけるフレーミングと利害調整の重要性を明らかにした。医療政策については、神奈川県のWの会を中心に、医療連携に関する事例研究を行った。また、ナノテクに関しては、地域における連携を検討する前提として、ナノテクの技術評価やそれに関わる関係主体を分析する基礎作用を行った。
第2に、具体的状況に即して社会的合意形成手法や連携マネジメント手法を具体的に設計する際の指針となる評価軸の検討やその際の具体的考慮事項に関する研究を進めた。道路や河川におけるPIの試みに関する事例調査を行い、それらに即して、設計上の注意事項を具体的にリストアップする作業を行った。
第3に、社会的合意形成手法のうち、問題構造化、課題設定、選択肢創出に関する実践的手法の検討を進めた。このうち、問題構造化手法と、それをベースにしたシナリオ分析については一定のとりまとめを行った。また、それをベースに、栃木県宇都宮市におけるLRT推進に関して、具体的な現場事例に関する問題構造化作業を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 私法と公法の<協働)の様相2007

    • 著者名/発表者名
      山本 隆司
    • 雑誌名

      法社会学 66

      ページ: 16-36

  • [雑誌論文] なぜ富山市ではLRT導入が成功したのか?-政策プロセスの観点から見た分析-2007

    • 著者名/発表者名
      深山 剛, 加藤 浩徳, 城山 英明
    • 雑誌名

      運輸政策研究 10・1

      ページ: 22-37

  • [雑誌論文] 内閣機能の強化と政策形成過程の変容-外部者の利用と連携の確保2006

    • 著者名/発表者名
      城山 英明
    • 雑誌名

      年報行政研究 41

      ページ: 60-87

  • [雑誌論文] 関係主体間の相互関係に着目した広域交通計画におけるシナリオ分析手法の提案2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 浩徳, 城山 英明, 中川 善典
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集 4

      ページ: 94-106

  • [雑誌論文] ナノテクロジーの社会的影響に関する問題の構造化2006

    • 著者名/発表者名
      中川 善典
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集 4

      ページ: 75-83

  • [雑誌論文] 協動型自治体の組織・人事管理方策2006

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 雑誌名

      協働と市民活動の実務 6月

      ページ: 97-141

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi