• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ブリテン帝国とアメリカの経済思想とリーダーシップ:「帝国デザイン」の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18330038
研究機関長崎大学

研究代表者

姫野 順一  長崎大学, 環境科学部, 教授 (00117227)

研究分担者 堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70202207)
若田部 昌澄  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00240440)
熊谷 次郎  桃山学院大学, 経済学部, 教授 (30047972)
深貝 保則  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (00165242)
キーワードブリテン帝国 / 帝国デザイン / リーダーシップ / 帝国の統合 / 経済思想 / 覇権の移行
研究概要

本年はプロジェクト4年計画の1年目とし全体計画の展望を明確にすると共に、ブリテン帝国の経済思想における「帝国デザイン」の共同研究を進めた。
8月4日に大阪大学で開催した研究会では、全体方針、イギリスからアメリカへの覇権移行の論点、論文執筆の展望の諸点について検討を加えた。研究会では各メンバーが研究分担の範囲を確認し、若田部は覇権移行に関する文献のサーベイを行った。
8月に訪英機会のあった深貝はイギリス側の研究協力者ドーントンとケンブリッジで打ち合わせを行った。
12月9,11日には横浜で国内の科研メンバーに加えてケンブリッジ大学からマーチン・ドーントン教授とオイジーニオ・ビアジーニ準教授を招聘し、イギリス史研究の杉原薫、秋田茂両氏の参加を得て第2回目のワークショップを開催した。
研究会は日本側とイギリス側から英語でペーパーを読み、コメント、ディスカッションを相互に繰り返した。この研究会は、第1パートのテーマを「帝国の統合」とし、「ヒュームとスミス」(堂目)、「レンティエ対生産者同盟の政治経済学」(西沢)、「マーシャル、ホブソン、ニコルソン」(姫野)、「グラッドストーンからチェンバレインにかけての帝国デザインと社会統合と経済思想」(ビアジーニ)、「ケインズ」(平井)の各報告を受けて論点が整理された。第2パートはテーマを「帝国の拡大」とし、「イギリス重商主義期(1689-1787)の植民帝国の経済思想」(熊谷)、「経済の国民構造・農民・人口:アイルランドとブリテン帝国の経済思想(1790S-1840s)」(深貝)、「マラッカ海峡」(杉原)、「イギリスおよびその帝国の租税転換1848-1914」(ドーントン)、「イギリス経済思想と19、20世紀跡転換期のインド」(秋田)の各報告をうけて議論し論点が整理された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 帝国と文明のブリテン思想史をめぐる「用語」分析の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      深貝保則
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究 第30号

      ページ: 167-169

  • [雑誌論文] Adam Smith, Buchanan and Classical Liberalism : An Interview with James M. Buchanan2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Masazumi(YongJ.Yoon氏との共著)
    • 雑誌名

      経済学史研究 第48巻第1号

      ページ: 124-138

  • [雑誌論文] 産業文明をめぐる認識とヴィクトリア的諸価値2006

    • 著者名/発表者名
      深貝保則
    • 雑誌名

      横浜国立大学経済学部 Discussion Paper 07-J-1

      ページ: 1-34

  • [雑誌論文] 大村湾水質環境にかかわるステークホルダーの価値構造と環境評価法の政策利用」2006

    • 著者名/発表者名
      姫野順一
    • 雑誌名

      『総合環境研究』長崎大学環境科学部 第12巻第1号

      ページ: 31-46

  • [図書] 日本の経済思想1 第2章田口卯吉-社会の大理と経済学-(大森郁夫責任編集)2006

    • 著者名/発表者名
      熊谷次郎
    • 総ページ数
      Xii +299
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi