• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ブリテン帝国とアメリカの経済思想とリーダーシップ:「帝国デザイン」の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18330038
研究機関長崎大学

研究代表者

姫野 順一  長崎大学, 環境科学部, 教授 (00117227)

研究分担者 堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (70202207)
若田部 昌澄  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00240440)
熊谷 次郎  桃山学院大学, 経済学部, 教授 (30047972)
深貝 保則  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (00165242)
キーワードブリテン帝国 / アメリカ経済思想 / レーダーシップ / 帝国デザイン / 植民地帝国 / 立憲主義 / ナショナリズム / 新自由主義
研究概要

本プロジェクトはイギリスからの招へい研究者とのワークショップを交えて、以下のような研究実績が得られた。
ブリテンにおいては重商主義帝国の形成が国民的アイデンティティや国民国家形成と軌を一にして進んだというのが、この研究プロジェクトにおける問題意識であるが、その観点から、17世紀末おけるいわゆる「キャラコ論争」を毛織物市場保護と国内市場の形成の観点ではなく、植民地帝国の形成視点から再検討した。また18世紀末尾以降のアイルランドにおいて一旦はアイリッシュ・ナショナリズムの昂揚を迎えたものの頓挫し、19世紀初頭にはブリテンとの連合を分析の対象とし、この時期に始まり連合を経過して飢饉に至る19世紀前半のアイルランド思想を、ブリテン帝国との関わりで掘り起こした。
また、イギリス20世紀前半のブリテン国内の改良思想であり国内統合のイデオロギーでもあった「新自由主義」(New Liberalism)におけるブリテン帝国デザインに注目し、J.A.ホブスンやT.L.ボブハウスの帝国論、帝国自由貿易の観点からブリテン帝国を構想したアルフレッド・マーシャルやニコルソンの経済思想を究明し、国民経済と帝国を統合しようとする新しい枠組みの「帝国のデザイン」を検証した。
さらに、アメリカ植民地問題に対するアダム・スミスの見解を、『国富論』と『道律感情論』にもとづいて考察した結果、ブリテン帝国建設の動機、その結果、および独立戦争の問題に対して、スミスが「公平な観察者」の概念を用いて論じていることが判った。ブリテン帝国におけるアメリカの経済思想の位置について研究が進展した。またアメリカにおける大恐慌期の経済思想の研究を実施し、立憲主義という観点からもアメリカの経済思想について検討した。これらを通じてアメリカにおける経済思想がルールを重視する傾向があるという知見が得られた。これらの知見は覇権の移行研究に引き継がれる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] イギリス重商主義帝国形成期の経済思想-キャラコ論争における植民地市場の意義-2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷 次郎
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集 49巻1号

      ページ: 33-71

  • [雑誌論文] 「'市場と成長-アダム・スミスに学ぶ」2007

    • 著者名/発表者名
      堂目 卓生
    • 雑誌名

      日本経済研究センター会報 10月号

      ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 「ジェレミー・ベンサム:その知的世界への再アプローチ-フィリップ・スコフィールド『功利とデモクラシー』(2006年)をめぐって-」2007

    • 著者名/発表者名
      深貝 保則・高島 和哉・川名 雄一郎、小畑 俊太郎、板井 広明
    • 雑誌名

      『エコノミア』(横浜国立大学) 第58巻2号

      ページ: 25-57

  • [学会発表] Precursor in the making of welfare state:the contribution of J.A.Hobson2008

    • 著者名/発表者名
      Junichi-Himeno
    • 学会等名
      The First International Workshop on 'A Study of Thoughts on Improvement of Economic Society in 20th Century Britain
    • 発表場所
      Faculty of Economics,Kyushu University,Fukuoka
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 市場と成長-アダム・スミスから学ぶ2007

    • 著者名/発表者名
      堂目 卓生
    • 学会等名
      日本経済研究センター・セミナー
    • 発表場所
      日本経済研究センター(大阪・東京)
    • 年月日
      20070803-08
  • [図書] 「経済学における三つの立憲主義的契機」川岸令和編『立憲主義の政治経済分析』2008

    • 著者名/発表者名
      若田部 昌澄(部分執筆)
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] アダム・スミス『道徳感情論』と『国富論』の世界2008

    • 著者名/発表者名
      堂目 卓生(単著)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 「経済政策における知識の役割-思想・政策・成果-」野口旭編『経済政策形成の研究-既得観念と経済学の相克』2007

    • 著者名/発表者名
      若田部 昌澄(部分執筆)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] ブレイン・デコーディング - 脳情報を読む2007

    • 著者名/発表者名
      堂目 卓生(部分執筆)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] 経済学 名著と現代2007

    • 著者名/発表者名
      堂目 卓生(部分執筆)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      日本経済新聞出版社
  • [図書] 柘植尚則、深貝保則他(共著)『経済倫理のフロンティア』2007

    • 著者名/発表者名
      深貝 保則
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi