• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ブリテン帝国とアメリカの経済思想とリーダーシップ:「帝国デザイン」の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18330038
研究機関長崎大学

研究代表者

姫野 順一  長崎大学, 環境科学部, 教授 (00117227)

研究分担者 堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70202207)
若田部 昌澄  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00240440)
深貝 保則  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (00165242)
キーワードブリテン帝国 / 帝国デザイン / リーダーシップ / 帝国の統合 / 経済思想 / 覇権の移行
研究概要

本科研の3年度になる平成20年度は、深貝が研究成果の一部としてイギリスのHETでアイルランドと帝国の経済思想し、また雑誌論文として熊谷の重商主義形成期の経済思想、若田部のアメリカの経済思想の研究成果が公表された。また堂目は本科研の研究成果の一部として図書『アダム・スミス『道徳感情論』と『国富論』の世界』を出版して、スミスの帝国に関する研究の足がかりを得た。
さらに本年は科研による研究成果を英文の著書として刊行する方向を確認し、日本側の研究集会を実施するとともに、イギリス側から海外共同研究者のピーター・ケイン(シェフィールド・ダラム大学)、オイジニオ・ビアジーニ(ケンブリッジ大学歴史学部)を再度招聘し、ケイン教授からはイギリスにおける急進主義の伝統と帝国のマネジメントとの関連についての問題提起を受け、ビアジーニ博士からはグラッドストーンからチェンバレインにいたる自由主義的帝国主義の政策と思想の変化の問題提起を受けて、上記日本側の研究の進展とすり合わせ、帝国のマネジメントと経済思想の関連の問題群の確認、帝国の歴史研究の新潮流の咀嚼、帝国と社会統合にからむ政治経済的な「言語」の整理、'Great Britain'の変容、自由主義および社会主義言語の変化、多様な社会統合といった問題群を検討した。
また、今後の本科研の研究成果の集約方向として、科研のメンバーおよび海外協力者と共同で海外の出版社から英文論集を出版することを確認し、その編集における部の構成、章別の構成を検討した。そのなかで英文論集は第1部を帝国の領土、植民、社会統合とし、第2部をブリテン帝国の戦略交渉とすることがおおむね確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 経済危機の処方箋を大恐慌、大インフレ、大停滞から学ぶ2008

    • 著者名/発表者名
      若田部昌澄
    • 雑誌名

      エコノミスト臨時増刊 世界景気最前線 10月13日号

      ページ: 96-105

  • [雑誌論文] イギリス重商主義帝国形成期の経済思想―キャラコ論争における植民地市場の意義―2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷次郎
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集 49巻1号

      ページ: 33-71

  • [学会発表] National Economy, Peasant and the Land Tenure : Economic Thought of Ireland and British Empire, 1780s-1840s2008

    • 著者名/発表者名
      Yasunori, Fukagai
    • 学会等名
      UK History of Economic Thought Conference
    • 発表場所
      University of Edinburgh
    • 年月日
      20080903-05
  • [図書] アダム・スミス『道徳感情論』と『国富論』の世界2008

    • 著者名/発表者名
      堂目卓生
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi