研究課題/領域番号 |
18330042
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
菊地 進 立教大学, 経済学部, 教授 (70175157)
|
研究分担者 |
岩崎 俊夫 立教大学, 経済学部, 教授 (50125283)
佐藤 智秋 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (10294779)
御園 謙吉 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (90310581)
和田 耕治 嘉悦大学, 経営経済学部, 准教授 (00350702)
田浦 元 拓殖大学, 政経学部, 助教 (80386474)
|
キーワード | 地域経済活性化 / 地域経済計画 / 統計情報の活用 / 統計調査の実査 / 地方統計活動 / 地方統計行政 / 地域景況調査 / 中小企業調査 |
研究概要 |
地域経済活性化と統計の役割というテーマでの研究のため、2006・2007年度に引き続き地方自治体での地域経済計画の策定とそこでの統計の利活用についてヒアリング調査を行った。2008年度に訪ねることのできた自治体は、都道府県では、北海道、青森県、宮城県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、岐阜県、愛知県、福井県、滋賀県、京都府、兵庫県、広島県、大分県、鹿児島県、市では、札幌市、青森市、八戸市、前橋市、宇都宮市、水戸市、福井市、神戸市、広島市、大分県玖珠町であった。中国経産局など国の地方機関での統計活動についてもヒアリング調査を試みた。また、地域での統計情報という観点から、産業振興公社、地方銀行、商工会なども訪問した。 地方自治体へのヒアリングでは、2006・2007年度に引き続き、企画政策部といった地域計画策定・取りまとめセクションを訪ね、活性化計画・地域計画の内容、策定方法について話を聞いた。その結果、計画のタイプ(総合計画型、プロジェクト型)、首長のマニュフェストとの関係(中長期性の問題)、取りまとめ・審議の体制など、地域での統計利用を考える上で大変興味深い材料・資料を多数集めることができた。 次に政策評価室を訪ね、政策の遂行と評価システム、予算編成システムについてヒアリングを行った。さらに統計課を訪ね、仕事の現状、統計課の位置、地域計画づくりの中での統計課の役割、他セクションへの統計情報提供状況などについて話を聞いた。人員減などの困難を抱えながらも、統計セクションには大きな役割の変化が求められており、それにどのように応えるかが次の課題である。
|