• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

労働の効率的配分と人材育成

研究課題

研究課題/領域番号 18330053
研究機関日本大学

研究代表者

中村 二朗  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (30127112)

研究分担者 村上 直樹  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (80174275)
丸田 利昌  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (60295730)
村田 安寧  日本大学, 総合科学研究科, 准教授 (40336508)
安藤 至大  日本大学, 総合科学研究科, 准教授 (80377126)
キーワードインセンティブ制度 / 労働移動 / 人材育成 / ミスマッチ / 労働市場の国際化
研究概要

昨年度は研究実施計画にあるように以下の3点について研究を行った。3年計画の2年目であり、理論的フレームワークの整理、作成したデータベースによる分析、調査等が行われた。また、幾つかの研究については、論文執筆、学会報告等を行った。調査等については日本側の調査は、ほぼ終了した。
昨年度における各テーマの研究実績および進捗状況は以下の通りである。
1.多部門からなる独占的競争の一般均衡モデルを構築し、非同次選好・部門間生産性格差がある状況下における財の数や構成・部門間労働移動の分析を行い、"On the number and the composition of varieties"を執筆した。
2.賃金決定方式や評価方式の変化が労働者のインセンティブや構造にどう影響を及ぼすか理論的・実証的研究を行った。実証研究においては、わが国の年功的賃金の変化要因等の分析を論文として取りまとめた。理論的研究としては、"Reputation Management and Seniority in Firm"を、実証分析としては、"Effects of Support Measures on Employment of Elderly People in Japan"および「企業別パネルデータによる賃金・勤続プロファイルの実証分析」などの論文を執筆し投稿中である。
3.労働市場の国際化を通じた人材育成に関する研究においては、大型小売業の人材育成と生産性の関係について日中比較を行うための調査を実施した。日本側については、ほぼ調査が終了し、現在実証分析の準備中である。また、中国の人材育成については、別途「中国ソフトウエア産業における人材採用と育成」としても論文に取り纏め学会報告等を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者の就業構造と消費・貯蓄構造2008

    • 著者名/発表者名
      中村二朗・赤羽亮
    • 雑誌名

      経済研究 59巻3号(未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 90年代日本における賃金・勤続プロファイルの傾きの変化要因は何か?2007

    • 著者名/発表者名
      赤羽亮・中村二朗
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      日本大学経済学部
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 中国ソフトウエア産業における人材採用と育成2007

    • 著者名/発表者名
      村上直樹・劉岩
    • 学会等名
      中国経済学会
    • 発表場所
      城西大学坂戸キャンパス
    • 年月日
      2007-06-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi