• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

労働の効率的配分と人材育成

研究課題

研究課題/領域番号 18330053
研究機関日本大学

研究代表者

中村 二朗  日本大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (30127112)

キーワードインセンティブ制度 / 労働移動 / 人材育成 / ミスマッチ / 労働市場の国際化
研究概要

昨年度は、3年計画の最終年度であり、以下の各点について研究取り纏めのための作業・分析を行った。
昨年度における各テーマの研究実績および進捗状況は以下の通りである。
1.多部門からなる独占的競争の一般均衡モデルを構築し、非同次選好・部門間生産性格差がある状況下における財の数や構成・部門間労働移動の分析を行い、“On the number and the compos ition of varieties"を執筆し、研究発表に載せたように既に掲載予定となっている。
2.人材育成と賃金に関する分析も“Reputation Management and Seniority in Firm"を、実証分析としては、“Effects of Support Measures on Employment of Elderly People in Japan"、「企業別パネルデータによる賃金・勤続プロファイルの実証分析」などの執筆および修正を行った。既に、最後の論文は投稿後、掲載されている。
3.「労働市場の国際化」に対応した研究としてわが国における外国人労働者の効果を実証的に分析し、共同研究者と共に本を出版し今年度(6月)に出版予定である。
4.人材育成に関する国際比較のために、中国のソフトウェア産業の分析を取り纏めると共に、日本・中国のスーパーマーケットにおけるレジ係の人材育成と生産性の関係を調査し、現在、論文を執筆中である。
以上については多くは既に作業が終了しているが、一部についてはできるだけ早く投稿、出版を行う予定であり、3年間に予定した内容は概ね行うことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] On the number and the composition of varieties2009

    • 著者名/発表者名
      Yasusada Murata
    • 雑誌名

      Economic Journal (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業調査データに見る大連ソフトウェア産業の実態-採用・育成など人事面を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      村上直樹, 劉 岩
    • 雑誌名

      中国経営管理研究 第7号

      ページ: 55-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業別パネルデータによる賃金・勤続プロファイルの実証研究2008

    • 著者名/発表者名
      赤羽 亮, 中村 二朗
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 N0. 580

      ページ: 44-60

    • 査読あり
  • [図書] 検証 : 日本の外国人労働力2009

    • 著者名/発表者名
      中村 二朗, 他
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      日本経済新聞社(仮題)
  • [図書] Human Resource Management in Ageing Societies “Effect of Support Measures on Employment of Elderly People in Japan"by Jiro Nakamura2008

    • 著者名/発表者名
      Harald Conrad
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      Palgrave micmillan

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi