• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生活保護受給母子世帯の自立過程に関する研究 : データベース構築によるパネル調査分析

研究課題

研究課題/領域番号 18330055
研究機関岩手大学

研究代表者

藤原 千沙  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70302049)

研究分担者 湯澤 直美  立教大学, コミュニティ福祉学部, 准教授 (50308102)
キーワード生活保護 / 母子世帯 / 自立支援
研究概要

3年計画の最終年度にあたる平成20年度は, 生活保護受給母子世帯の就労・生活条件の変化を長期継続的に把握し分析するための作業として, A自治体の協力を得ながら以下の諸点に取り組んだ。
第一に, 平成17年度に生活保護が廃止された全世帯のデータベースを完成させ, 母子世帯および母子世帯以外の有子世帯については比較可能なタデータセットを作成した。さらに, それらのデータに基づく分析を開始し, 3年間の研究成果を発表する最初の論文を執筆した。
第二に, 生活保護受給母子世帯の相対的な位置を検討するために, A自治体における母子世帯関連のデータを収集した。児童扶養手当の受給動向や生活保護との関係についてはとくに担当者と意見交換を重ね, 児童扶養手当に関するデータ収集を行った。
第三に, 1・2年目に続いて生活保護受給母子世帯への面接インタビュー調査を実施した。これまでインタビューを重ねてきた母子世帯に面接インタビューを行い, 生活状況・世帯条件の変化を確認するとともに, 時間の経過とともに母子世帯の仕事や子育てにどのような影響が生じうるかについて把握した。また, インタビュー資料の取り扱いや研究成果の発表方法について, あらためて説明・相談を行い, 各当事者との合意を形成した。
第四に, 母子世帯の支援策に関するスウェーデン調査を行った。当事者団体, 支援団体, 保育所, 公共職業紹介・職業訓練機関等を訪問し, 母子世帯の労働と福祉を支える個別プログラムのあり方と課題について現地資料を収集した。
以上の研究遂行にあたっては, 研究分担者との研究会の開催, A自治体との協議・意見交換を随時行った。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi