研究課題/領域番号 |
18330062
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
上山 邦雄 城西大学, 経済学部, 教授 (90095307)
|
研究分担者 |
かく 燕書 明治大学, 経営学部, 特任准教授 (80287888)
呉 在ふぉん 東京大学, 経済研究科ものづくり経営センター, 特任准教授 (20396823)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 自動車 / 電機 / 競争力構造 / 競争優位戦略 / 日本:中国:韓国 |
研究概要 |
平成19年度には、国内調査に加えて、中国現地調査2回、韓国現地調査1回を実施した。本研究は、日本、中国、韓国の3国における競争力構造の現状を現地調査を踏まえて分析し、競争優位戦略の再構築の方向を国際共同研究を通じて明らかにすることを目的としている。今年度の研究を通じて、国際共同研究を円滑に遂行する体制がますます整備されてきた。それに加えて、現地調査およびその検討を通じて、以下の点が明らかとなった。まず、われわれが予想した以上に中国経済が巨大化し、しかも内容が伴ってきた点である。既に昨年度の調査で、浙江銀輪機械やMINTHの実力向上を確認していたが、今年度の調査で、北京福田汽車や海信(北京)電器を訪問することにより、工場内でTPSを実践し、また、それが一定程度身についていることが確認できた。無論、現状の中国企業は日本や韓国企業に比較して、特に研究開発面で遅れており、模倣段階にあることは事実であるが、現在の政府が音頭をとった自主開発の追求が一定程度実現した場合、中国企業の競争力は確実に高まることになろう。そこで、既に家電では中国国内ではローエンド製品は日系企業は競争力を喪失しているが、今後の自動車における小型車、大衆車領域における競争構造の変化を見守る必要があろう。なお、今年度はトヨタ、日産、ホンダなど在中日系工場も訪問したが、現状では確実にオペレーションのレベルを向上させていることが確認できた。韓国については、近年のウォン高の中で、やや息切れ感はあるものの、韓国企業が既に模倣段階から脱却し、グローバルな規模で日米欧企業との競争を激化させている状況を確認することができた。特に、今年度は日系を含む自動車部品企業を中心に調査したが、韓国の組立メーカーの競争力を裏から支えている実態が明らかとなった。このように、今年度の研究を通じて、日中韓の競争力構造の変化を動態的に理解することができた。
|