研究課題/領域番号 |
18330071
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長谷部 弘 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50164835)
|
研究分担者 |
柘植 徳雄 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80281955)
|
連携研究者 |
佐藤 康行 新潟大学, 人文社会教育科学系, 教授 (40170790)
國方 敬司 山形大学, 人文学部, 教授 (70143724)
高橋 基泰 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20261480)
山内 太 京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)
平井 進 小樽商科大学, 商学部, 教授 (30301964)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
キーワード | 共同性 / 村落共同体 / 市場経済 / 上田 / 上塩尻村 / 蚕種業 / 養蚕業 / 家と村 |
研究概要 |
本研究は、近世日本の村落的共同性が市場経済の歴史的な形成過程においてどのような構造をもっていたのかを実証的に明かにしようとしたものである。旧上塩尻村(長野県上田市)の事例研究をベースとして、従来の村落研究の再評価と旧和納村・旧中郷屋村(新潟県西蒲区)の村落調査(継続中)を実施し、近世村落社会が、支配行政的、社会経済的、同族家連合的な共同性の重層的構造をもち、市場経済化とともに再編された事実を確認し得た。
|