• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「ニュー・エコノミー」型経済システムの研究--現代アメリカを焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 18330072
研究機関千葉大学

研究代表者

秋元 英一  千葉大学, 法経学部, 教授 (00064113)

研究分担者 篠原 総一  同志社大学, 経済学部, 教授 (30121594)
須藤 功  明治大学, 政治経済学部, 教授 (90179284)
村山 裕三  同志社大学, ビジネス科学研究科, 教授 (20239552)
加藤 一誠  日本大学, 経済学部, 教授 (60290269)
地主 敏樹  神戸大学, 経済学部, 教授 (60171089)
キーワードニュー・エコノミー / グローバリゼーション / IT革命 / 生産性 / インターネット / ディジタル財 / 労働市場 / 環境負荷
研究概要

すでに、秋元「ニュー・エコノミーと中産階級社会の変貌」の中で明らかにしたように、ニュー・エコノミー、グローバリゼーション、そして情報技術(IT)(情報通信技術ICTともいう)革命は三位一体となって、1990年代後半のアメリカ経済における生産性の飛躍に貢献した。この点に加えて、以下の点が明らかとなった。
ある国民経済においてニュー・エコノミーがどの程度の比重を占めているかを示す指標は、3つある。1)GDPに占める情報通信技術設備の生産のシェア。2)情報通信技術の採用・利用と普及の割合。一般的には所得のレベルと相関するが、それだけではない。3)インターネットの普及と広がりの度合。アメリカは上記のいずれにおいても他の諸国を凌駕しているわけではないが、2)と3)が企業経営に深く浸透している点、および非常に多くの消費者がインターネットを通じて行動している点がきわだっている。Danny Quahによれば、ニュー・エコノミーの核をなすディジタル財は5つの特徴をもつ。1)非競合性。ある財貨が競合的であるとは、食料のように、消費によって消滅する場合であり、ディジタル財はその反対である。2)無限に拡張可能。限界コストがゼロに近い。3)離散性。分割不可能性とも言える。4)空間を越える。どこにでも存在せず、どこにでも存在する。5)組み替え可能。新しいディジタル財はその産みの親の特質と無関係である。4)の特質は、IT産業立地に熟練労働力重視という新たな特徴を与えつつある。ただ、その変化は必ずしも急激ではない。ある程度の同業種の収斂が必要で、「40エーカーとモデム」さえあれば、とは立証されていない。いずれにせよ、ジョーゲンソンが言うように、ニュー・エコノミーという研究領域において、われわれはわれわれの思考様式をよみがえらせ、われわれの慣れ親しんだディシプリンを再活性化させる、新たな研究課題を背負ったことは間違いない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 生き方としてのニュー・エコノミー2006

    • 著者名/発表者名
      秋元英一
    • 雑誌名

      公共研究(千葉大学公共センター) 第3巻第3号

      ページ: 119-129

  • [雑誌論文] 金融グローバリゼーションの前と後-アメリカの銀行はどう変わったか?-2006

    • 著者名/発表者名
      須藤功
    • 雑誌名

      豊かさと環境 第9章(秋元英一・小塩和人編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 199-218

  • [雑誌論文] Security and Techno-Systems : A Comparative Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      Recovering from Success : Innovation And Technology Management in Japan (D. Hugh Whittaker, Robert E. Cole eds.)

  • [雑誌論文] 空港政策の透明性の向上と空港形態2006

    • 著者名/発表者名
      加藤一誠, 榊原胖夫(共著)
    • 雑誌名

      運輸と経済(運輸調査局) 66.5

      ページ: 25-32

  • [雑誌論文] 福祉国家の後退と移民女性の労働2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤千登勢
    • 雑誌名

      豊かさと環境 第12章(秋元英一・小塩和人編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 305

  • [雑誌論文] Between Factory and School : Women School Teachers in Early Nineteenth-Century New England.2006

    • 著者名/発表者名
      久田由佳子
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies No.17

      ページ: 113-128

  • [雑誌論文] ハンガリー遺産博物館-戦争、革命そして亡命者たち2006

    • 著者名/発表者名
      山本 明代
    • 雑誌名

      北米の小さな博物館(北米エスニシティ研究会編)(単行本)

      ページ: 166-173

  • [雑誌論文] 環境保護運動の現局面--主流派環境運動の停滞と環境正義運動の台頭2006

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 雑誌名

      豊かさと環境 第6章(秋元英一・小塩和人編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 131-153

  • [図書] 豊かさと環境<シリーズ アメリカ研究の越境 第3巻>2006

    • 著者名/発表者名
      秋元英一, 小塩和人編著
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] アメリカの金融政策 -金融危機対応からニュー・エコノミーへ-2006

    • 著者名/発表者名
      地主敏樹
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 交涌の産業連関分析(共著)2006

    • 著者名/発表者名
      太田和博, 加藤一誠, 小島克巳
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi