• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

インドにおける労働集約型経済発展と労働・生活の質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330074
研究機関京都大学

研究代表者

杉原 薫  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (60117950)

研究分担者 柳澤 悠  千葉大学, 法経学部, 教授 (20046121)
脇村 孝平  大阪市立大学, 経済学研究科, 教授 (30230931)
長崎 暢子  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70012979)
大石 高志  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70347516)
神田 さやこ  慶應義塾大学, 経済学部, PD研究員 (00296732)
キーワードインド / 労働集約型経済発展 / 労働の質 / 生活水準 / 中小工業
研究概要

初年度は、メンバー全員が海外で調査、資料収集にあたった。また、これまでの研究成果を共有し、本研究における成果に発展させるため、3回の共同研究会を開催し、京都大学や龍谷大学のスタッフ、院生の参加を得て活発な討論を行った。
杉原は、グローバル・ヒストリー研究で話題になっている「大いなる分岐」と生活水準論争について報告するとともに、20世紀の世界のエネルギー利用の変遷の歴史とそのなかでのインドの地位を統計的に紹介した。柳沢は、長期的視点からの印中比較論と、村落共同地利用の変化と農業の集約化を、ボーズラップの議論をふまえて比較史的に考察した論考を発表し、とくに後者では本研究が追究すべき一つの方向を示した。脇村は、労働集約型経済発展におけるサービス部門の重要性を指摘するとともに、カルカッタにおける屎尿処理問題の検討をつうじて、都市衛生史を展望し、生活の質の歴史への接近方法にも言及した。長崎は、ガンディーの開発思想を紹介し、その政治運動との関係を論じた。さらに、大石は、マッチ製造業を事例に労働集約型産業の展開を、神田は、19世紀前半のベンガル製塩業における在来エネルギーの利用を、西村は、第一次大戦前の英領インドにおける小額貨幣の役割を、それぞれ論じた。
全体としては本研究に共通の問題関心や方法を共有することに議論の重点を置いたが、年度後半に行った杉原、大石、西村の報告のように、本研究で収集した資料を一部利用したものも見られた。
来年度は、外国研究者との共同討論も深め、一層のテーマの普遍化、視点の構造化を図りたい。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] インドにおけるマッチ産業と女性・児童の労働-矮小化と弾力性の表裏関係2007

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 雑誌名

      外国学研究 66号

      ページ: 77-105頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy in Indigenous Industries : Re-considering the Decline of the Salt Industry in Mid-Nineteenth Century Bengal2007

    • 著者名/発表者名
      Sayako Kanda
    • 雑誌名

      Keio University Market Quality Research Project, Discussion Paper Series DP2006-25

      ページ: 21

  • [雑誌論文] Globalization, Environment and Epidemic Disease : Cholera in 19th Century Asia2007

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      近現代アジアにおける「健康」の社会経済史-疾病、開発、医療・公衆衛生(2004年〜2006年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書)

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 環境とエネルギー : 環境経済史のフロンティア2007

    • 著者名/発表者名
      神田 さやこ
    • 雑誌名

      2006年度成果報告書-環境とエネルギー : 環境経済史のフロンティア-(慶應義塾大学大学院経済学研究科商学研究科連携21世紀COEプログラム・歴史分析班編)

      ページ: 3-11

  • [雑誌論文] 19世紀後半のグローバリゼーションと国際金本位制の展開2007

    • 著者名/発表者名
      西村雄志
    • 雑誌名

      松山大学論集 第18巻 第6号

      ページ: 1-35

  • [雑誌論文] Free Trade System and Economic Development in India : A Comment on Roy's Argument2006

    • 著者名/発表者名
      Haruka Yanagisawa
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association for South Asian Studies No.18

      ページ: 234-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ディアスポラとインド・ナショナリズム-非暴力不服従運動<サッティヤーグラハ>の誕生2006

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 雑誌名

      インターカルチュラル 第4号

      ページ: 33-51頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 繋がり、広がり、逸脱-インドにおけるムスリム皮革・食肉商工業者のネットワークとその恣意的読み替え2006

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 雑誌名

      現代思想 34巻6号

      ページ: 212-229頁

  • [雑誌論文] The Human Resource Path of Economic Development : A Perspective from Asian Experiences2006

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      XIV Economic History Congress (CD-ROM)

  • [雑誌論文] East Asia, Middle East and the World Economy : Further Notes on the Oil Triangle2006

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      Working Paper for the Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University No. 9

      ページ: 29

  • [雑誌論文] From De-industrialisation to Labour-intensive Industrialisation : Tirthankar Roy and the Revision in2006

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association for South Asian Studies No.18

      ページ: 238-243

  • [雑誌論文] 疫病のグローバル・ヒストリー-疫病史と交易史の接点2006

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      地域研究 第7巻第2号

      ページ: 39-58

  • [雑誌論文] 英領期のカルッタ市における公衆衛生問題の-断面-下水道・上水道・屎尿処理2006

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      バングラデシュにおける清掃労働者の研究(2002年〜2005年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書)

      ページ: 71-81

  • [雑誌論文] The International Impact of the Provisional Government of India : The Japanese Response to Bose's Initiative during the World War II2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagasaki
    • 雑誌名

      Journal of the Socio-Cultural Research Institute, Ryukoku University Vol. 8

      ページ: 275-294

  • [雑誌論文] Satyagraha as a Non-Violent Means of Conflict Resolution2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagasaki
    • 雑誌名

      Working Paper for the Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University No. 3

      ページ: 21

  • [雑誌論文] The Colonial Transition in the"Long"Eighteenth Century : Reflections on the Presentations of Professors Shinkichi Taniguchi and Tsukasa Mizushima2006

    • 著者名/発表者名
      Sayako Kanda
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association for South Asian Studies No. 18

      ページ: 223-228

  • [雑誌論文] 20世紀初頭におけるアジアの通貨制度の展開と植民地支配-準備的考察-2006

    • 著者名/発表者名
      西村雄志
    • 雑誌名

      歴史科学 184号

      ページ: 14-20

  • [図書] 「第6章4 生活の変化」「第6章5 植民地下の産業発展」『世界歴史大系 南アジア史 3 南インド」(辛島昇編)2007

    • 著者名/発表者名
      柳沢悠
    • 総ページ数
      463
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 「2つの世界大戦とインド民族運動-英印関係における政治的イニシアティヴの転換」「イギリス帝国と20世紀3巻 世界戦争の時代とイギリス帝国」(佐々木雄太編)2006

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「アジアから展望した近代国際通貨制度の形成」『史的に探るというにと!』(市川文彦編)2006

    • 著者名/発表者名
      西村雄志
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      関西学院大学出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi