• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

18世紀イギリス都市における市民的社交圏の形成-地域社会、消費文化、貧困-

研究課題

研究課題/領域番号 18330075
研究機関早稲田大学

研究代表者

中野 忠  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90090208)

研究分担者 道重 一郎  東洋大学, 経済学部, 教授 (40239273)
菅原 秀二  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (40216297)
唐澤 達之  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (10295438)
小西 恵美  専修大学, 経済学部, 准教授 (90338583)
山本 千映  関西大学, 経済学部, 准教授 (10388415)
キーワード都市 / 小売商業 / 社交 / 教区 / 商工業者 / 救貧 / 消費文化 / ギルド
研究概要

研究代表者・分担者は、それぞれ分担するテーマについてまとめの作業となる研究を進めた。中野は新しい社交圏の展開に貢献した馬車利用の拡大に注目し、ジェントりとの市民層を結ぶ社交のスタイルが17世紀後半以降のロンドンで生まれ、地方にまで及んでいく過程を立証した。また課税記録などに依拠して、「間借り」慣行が広く普及し、そのために地方の住人もロンドンの社交生活や消費文化を享受する機会が担保されていたことを明らかにした。道重は中流階層に焦点を当て、ファッショナブルな商品を扱う服飾小物商の営業形態を分析しながら、この階層の需要に適応した流行品を提供する小売商業が展開していたこと、またその店舗はこの階層の社交の場でもあったことを論証した。唐澤は中世に起源し18世紀まで存続したノリッジのギルドを例に、都市の連続性と変化について考察し、それが儀礼機能の遂行や社交の場となることで18世紀の都市化の一翼を担ったことを立証した。小西は18世紀から19世紀のキングスリンの救貧税記録からこの都市の階層構造を数量的に分析し、都市ルネサンスと呼ばれる一連の都市改良の担い手と協賛者を具体的に明らかにした。菅原と中野は教区会記録、貧民尋問書などの史料を分析し、17世紀から18世紀にかけてのウェストミンスターにおける救貧の実態を解明するとともに、都市下層民の社会関係や生存戦略を個別の事例に即して論じた。山本は産業革命期における都市の消費文化と犯罪の間の関連を統計的に分析するため、スタッフォードシャにおける収監人記録のデータベース化する作業を進め、ほぼ完了した。この3年間共同で取り組んできたUniversal British Direotory全10巻のデータベース化プロジェクトに関しては、入力はすべて完了し、部分的には検索など利用可能な状況にある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 馬車と鹿肉-近世ロンドンにおける社交世界の展開2008

    • 著者名/発表者名
      中野 忠
    • 雑誌名

      早稲田大学社会科学総合研究 9巻2号

      ページ: 1-29

  • [雑誌論文] 戦後歴史学と「大きな歴史像」の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      道重 一郎
    • 雑誌名

      東洋大学人間科学総合研究所紀要 9号

      ページ: 31-46

  • [雑誌論文] 18世紀ロンドンの小売商と消費社会2008

    • 著者名/発表者名
      道重 一郎
    • 雑誌名

      経営史学 43巻1号

      ページ: 3-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世ノリッジの聖ジョージ・カンパニー2008

    • 著者名/発表者名
      唐澤 達之
    • 雑誌名

      高崎経済大学経済論集 50巻3・4号

      ページ: 61-74

  • [雑誌論文] 18世紀イギリス地方都市の多元的構成2008

    • 著者名/発表者名
      小西 恵美
    • 雑誌名

      専修大学人文科学研究所月報 234号

      ページ: 25-55

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi