研究課題/領域番号 |
18330095
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
後藤 雅敏 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70186899)
|
研究分担者 |
中野 恒男 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60093522)
櫻井 久勝 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10127368)
鈴木 一水 神戸大学, 経営学研究科, 助教授 (90235937)
音川 和久 神戸大学, 経営学研究科, 助教授 (90295733)
清水 泰洋 神戸大学, 経営学研究科, 助教授 (80324903)
|
キーワード | 会計情報 / 理解可能性 / 実証研究 / 実験研究 / I / B / E / S |
研究概要 |
会計情報の「理解可能性(Understandability)」の問題を実証研究と実験研究の証拠から、わが国の会計制度と証券行政に何等かの意見を述べる、という目的で研究を始めている。以下では、実証研究と実験研究に分けてこの研究の経過を述べる。 実証研究 日本経済新聞社より日本株式の過去の株式リターンデータと日本企業の過去の財務データを、さらにThomson Corporation社より世界に企業が公表する予測データI/B/E/S<Institutional Brokerage Estimate System>を購入した。I/B/E/Sには世界の企業が含まれているので、日本の企業のみ抽出して分析の対象とする。現在、これらのデータをデータベース化している段階である。分析に際しては、プログラミング言語としてJavaを用いている。まだ分析は進展途中であり、可能性ではあるが、次の2点を発見できている。1.情報利用者をある一定の株主に限定した場合、子会社の資産・負債の評価方法の違いが理解可能性の相違によって異なった結果になっている可能性がある。2.同じく、情報利用者をある一定の株主に限定した場合、純利益の大きさが異なっていても、その影響力に差異が出ない可能性がある。 実験研究: 時系列で6期間の利益を、それぞれ1個から6個の情報に分けて、6人の被験者にそれぞれ違った個数だけ見せ(たとえば、ある被験者は1個、別の被験者は2個、という方法で被験者6人にそれぞれ違った個数だけ情報を見せ)て、将来の結果を予測させる、という実験を行った。実験結果は、必ずしも情報が多い方が将来を正確に予測できていなくて、理解可能性という点からは、多くの情報が公表されるとその追加情報が不確実性をもたらす可能性があることを発見した。現在、この論文は投稿中である。
|