• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

会計情報の理解可能性に関する実証・実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330095
研究機関神戸大学

研究代表者

後藤 雅敏  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70186899)

研究分担者 中野 常男  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60093522)
櫻井 久勝  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10127368)
鈴木 一水  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (90235937)
音川 和久  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (90295733)
清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80324903)
キーワード会計発生高 / 裁量的発生高 / 予測情報 / 過去情報 / 会計情報の理解可能性 / COMPUSTAT
研究概要

実証研究では、研究課題にあるSubramanyam, K. R.[1996], "The pricing of discretionary accruals", Journal of Accounting Economics,とSloan, R. G.[1996], "Do stock prices fully reflect information in accruals and cash flows about Future Earnings", The Accounting Review,に関する研究を行うために、Standard&Poor' s社からデータを購入して進めてきた。われわれの分析の結果は、彼らの研究結果とは異なり、裁量的発生高に関する仮説は彼らが研究で使った時期(1973年から1993年まで)のみ成立しており、期間を延長する(1973年から2004年まで)と成立しなくなっていることを示している。現在、このような研究結果をまとめている段階である。投稿先も選定している段階である。日本会計研究学会へは報告の申し込みを行った。
実験研究は、将来情報をまとめて表示する手段として、将来配当の現在価値を割引計算したものを、被験者にみせる、という方法をとった。少ない情報でも、多くの情報を見せられた被験者より、良い結果を生み出す、という結果を得られていない。このように実験結果は、意図した効果が出ておらず、分析手法の見直しを余儀なくされている段階であるが、今年度の日本会計研究学会へは報告の申し込みを行った、という段階である。
無形資産と理解可能性の研究では、まだ進行段階で研究結果を得られていない。
それぞれの研究分担者は、アメリカの研究会やヨーロッパの学会で報告を行っており、会計情報の理解可能性に関して、結論を出したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 連結会計基準の国際化をめぐる論点2008

    • 著者名/発表者名
      櫻井 久勝
    • 雑誌名

      企業会計 60

      ページ: 65-72

  • [学会発表] The Impact of Earnings Announcements on Market Liquidity"2008

    • 著者名/発表者名
      Otogawa, Kazuhisa
    • 学会等名
      The 31st European Accounting Association
    • 発表場所
      Rotterdam, Netherlands
    • 年月日
      20080400
  • [図書] 会計操作(ダイヤモンド社)2007

    • 著者名/発表者名
      音川 和久
    • 総ページ数
      20/250
    • 出版者
      会計操作とビッド・アスク・スプレッド

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2012-09-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi