• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

現代農村の生活維持における村落組織の再編に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330098
研究機関北海道大学

研究代表者

松岡 昌則  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70111242)

研究分担者 小林 甫  松山大学, 人文学部, 教授 (90002146)
今野 裕昭  専修大学, 文学部, 教授 (80133916)
松村 和則  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (70149904)
内田 司  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (40142905)
佐久間 政広  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30187075)
キーワード社会学 / 地域・村落 / 村落機能 / 地域振興 / 農村高齢者
研究概要

本研究の目的は、現代農村において、そこに居住する人びとが生活を維持し、住み続けるための条件を、大きな構造変動に巻き込まれながらも、自らの生活を支えていく取り組みから明らかにし、基礎的日常性各空間としての村落における諸組織の現代的組み替えを図ることによって、新たな定住条件をいくつかの村落における活動努力から検証しようとするものである。
研究代表者および研究分担者が今年度行った調査対象地は、北海道長沼町(17区、23区)秋田県藤里町米田地区、愛媛県西予市宇和町多田集落、北海道旭川市西神楽、栃木県芳賀郡益子町山本・大郷戸地区、島根県太田市岩見銀山、福島県南会津、沖縄県竹富島、宮城県大崎市岩出山町である。
それぞれの研究分野の得意とする課題に対する村落の関わりに焦点をあてて調査を進めている。村落構造・組織、地域の活性化、村落集団、営農組織、ライフロング・ラーニング、高齢者の生活維持等が主要な研究課題である。
今日的な村落の存続論議が、耕地保全、領域・土地管理調整、環境保全等の村落機能の発揮の諸相に関するものが多いが、生活保全の村落機能は、個々人や各家の対応の限界にたって、集団的組織的な取り組みにとって重要な機能である。今後それらを現代の時代性と日本農民の生活様式から明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「動かないムラ」に考える2007

    • 著者名/発表者名
      松村 和則
    • 雑誌名

      社会学年報 36巻

      ページ: 61-90

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi