研究課題/領域番号 |
18330105
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
樫田 美雄 徳島大学, 総合科学部, 准教授 (10282295)
|
研究分担者 |
宮崎 彩子 大阪医科大学, 医学部, 講師 (20298772)
真鍋 陸太郎 東京大学, 工学系研究科, 助教 (30302780)
五十嵐 素子 光陵女子短期大学, 国際コミュニケーション学科, 准教授 (70413292)
北村 隆憲 東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
阿部 智恵子 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80337427)
|
キーワード | エスノメソドロジー / 会話分析 / コミュニケーション / 高等教育 / PBLチュートリアル / ワークプレース研究 / ワークショップ / ビデオエスノグラフィー |
研究概要 |
1研究会等……平成19年度から継続の隔月の研究会を2維持しつつ、学会発表ね積極的に行っき。 2発表等……日本医学教育学会、ISCARサンジエゴ大会、関西大学CHATとの合同研究会などで発表をおこなった。 3知見等 ビデオエスノグラフィーという新しい研究プログラムの有効性については、昨年までの研究において、十分な見通しを得ていたので、本年度は、データを分析する際の手順の洗練化をはかった。ビデオセッションそのものの録音とテープ起こしなども試みた(この部分については、分析継続中)。メインの調査研究部分における成果は下記の通り。まず、医学部PBLチュートリアルに関しては、学生が専門技能を学ぶ実践の生の姿が捉えられた。すなわち、レントゲン写真をみる'専門的'方法としての「離してみる」という方法が、教師から学ばれ、学生集団のなかで広がっていく状況が確認された。 ついで、都市工学の演習では、携帯電話検索を利用した野外演習場面が分析され、一般的知識(たとえば「柳」に関するウイキペディアによる情報)が、学習グループのなかで、そのまま承認されるわけではないこと、その場で相互認識された学習課題に照らして、情報が評価されたりされなかったりしている状況が把握された。 これらの知見は、当事者としてその場で教育に参与していた科研メンバーの参加したビデオエスノグラフィーのセッションの積み重ねのなかで見いだされたものである。教育を単に結果としてみるのではなく、プロセスとして分析していくことの価値が発見されたといえよう。ISCARサンジエゴ大会を初めとする諸学会での報告も総じて好評であった。
|