• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

家族再統合へのファミリーソーシャルワーク実践についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330130
研究機関立命館大学

研究代表者

中村 正  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)

キーワード家族再統合 / グループワーク / 子ども虐待 / 認知行動療法 / 男性性 / ファミリーソーシャルワーク / 社会臨床 / 臨床社会学
研究概要

大阪市中央児童相談所と連携して、虐待する家族への脱暴力行動変容への多元的な援助モデルを構築することを目的とした研究の第2年度目(平成20年度)である。改正児童虐待防止法が「家族再統合」を重要な課題と設定したことに対応して、その親への援助的関与が期待されていることに対応することが課題である。家族という関係性を地平にして実践されるので、心理社会的な相と親たちの家族心理史的な相を射程に入れた臨床社会学的な観点からの援助を開発することが援助論構築の目的としている。かかる観点からの実践を踏まえたアクションリサーチ的な研究としてデザインをしている。申請者がすでにドメスティック・バイオレンス加害男性向けに開発し、実践してきたグループワークの手法をもとにしている。さらに、親子関係を対象にしているので、個人面談と夫婦面談を実施している。それを参与観察し、家族再統合への修復モデルとして特長づけることができるファミリーソーシャルワークのモデルを構築する事例を蓄積してきた。今年度は、児童養護施設に入所し、親子分離されている家族を対象にして、親子再統合の時期にあたる家族に対してグループワークと面談を実施した。グループワークは月2回を12ケ月間実施した。並行して、個人面接、夫婦面接を実施した。さらに、随時、担当のソーシャルワーカーと事例会議を実施した。中心はあくまでも子どもにとっての家族再統合という点である。親の都合ではなく、子どもの福祉にとっての家族再統合を児童相談所外部機関が連携して実施することに意味があるといえる。こうした家族臨床的な援助実践からの知見をまとめ、グループワークの内容の検証をおこなうことに主眼を置いた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 男らしいコミュニケーションにそくしてすすめる変化のための対話-男性性とジェンダーの視点からの社会臨床へ2007

    • 著者名/発表者名
      中村 正
    • 雑誌名

      家族療法研究 Vol.24-No.2

      ページ: 8-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 暴力と男性(性)をめぐる心理教育プログラム-社会臨床的アプローチと心理社会学的な視点2007

    • 著者名/発表者名
      中村 正
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 485号

      ページ: 45-57

  • [雑誌論文] 自立と孤立をめぐる社会臨床学的考察-虐待する父親たちのグループワークをとおして2007

    • 著者名/発表者名
      中村 正
    • 雑誌名

      そだちと臨床 第4号

      ページ: 126-129

    • 査読あり
  • [学会発表] 家族療法と男性性2007

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 学会等名
      第24回日本家族研究・家族療法学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [図書] 実践・精神科看護家族関係・障がい者福祉2007

    • 著者名/発表者名
      天賀 屋隆
    • 総ページ数
      146-165
    • 出版者
      精神看護出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi