• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

格差社会での協同:格差解消にいたる基礎過程の解明と処方的研究への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18330133
研究機関東京大学

研究代表者

唐沢 かおり  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (50249348)

研究分担者 戸山田 和久  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (90217513)
竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
藤井 聡  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80252469)
キーワード格差 / ステレオタイプ / 責任帰属 / 社会的認知過程
研究概要

下記の3テーマについて研究を実施した。
1.優位・劣位な立場間での格差認知バイアス研究
優位な立場と劣位な立場により、格差の大きさ、根拠、格差がもたらす結果に対する判断がどう異なるかを検討し、格差認知バイアスが生じる社会的認知過程と、バイアス量に影響を及ぼす要因を同定した。具体的には、高齢者、女性の就労環境を対象に、就労が困難であることの責任帰属や、立場への共感、ステレオタイプ的信念の影響を検討するための調査を実施した。その結果、これらの変数が、いずれも格差認知バイアスの生起に寄与していることが明らかとなり、格差認知過程モデルを構築する基盤となるデータを得た。
2.優位・劣位な立場にある自他に対するステレオタイプ的判断過程研究
性ステレオタイプに焦点を当てて、ステレオタイプ的判断を統制する要因について、情報処理の自動的過程と統制的過程のそれぞれの観点から検討した。自動的過程については、罪悪感活性化の影響と、平等主義的社会規範の活性化の影響を、また、統制的過程については、ステレオタイプ的判断の正当化機会の影響を検討した。自動的過程については、罪悪感活性化よりも、平等主義的規範活性の効果がより強く認められることが示唆され、また、統制的過程については、正当化機会の提供により、ステレオタイプ的判断が維持されることが示された。
3.協同にかかわる社会的認知の基礎的過程研究
協同の条件の一つである自己制御過程、および、協同に向けてのメッセージ理解過程に焦点をあて、制御資源や感情活性の観点から検討した実験により、協同行動を促進に及ぼす要因の役割を明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 怒りと恐怖がもたらす説得効果2006

    • 著者名/発表者名
      具志堅伸隆・唐沢かおり
    • 雑誌名

      社会心理学研究 22

      ページ: 155-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リスク社会における判断と意思決定2006

    • 著者名/発表者名
      竹村和久
    • 雑誌名

      認知科学 13

      ページ: 17-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遅延コストジレンマ事態での自己統制規定因の検討-感情予期と制御資源の役割-2006

    • 著者名/発表者名
      山岡洋・唐沢かおり
    • 雑誌名

      心理学研究 77

      ページ: 10-18

  • [雑誌論文] 不公平さの認知と他集団への支援的態度:罪悪感と責任帰属の役割2006

    • 著者名/発表者名
      唐沢かおり・三谷信広
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究 45

      ページ: 158-166

  • [雑誌論文] The influence of decision heuristics and overconfidence on multi-a ttribute choice: A process-tracing study2006

    • 著者名/発表者名
      Selart, M., Kuvaas, B., Boe, O., & Takemura. K.
    • 雑誌名

      European Journal of Cognitive Psychology 18

      ページ: 437-453

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi