研究課題/領域番号 |
18330137
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
子安 増生 京都大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70115658)
|
研究分担者 |
別府 哲 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (20209208)
木下 孝司 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10221920)
郷式 徹 静岡大学, 教育学部, 助教授 (40332689)
|
キーワード | 「心の理論」 / 実行機能 / 認知発達 / 幼児 / 自閉症 / 葛藤抑制 / 遅延抑制 / DCCS |
研究概要 |
◇幼児対象の実験研究(1):子安増生 【概要】幼稚園および保育所の3〜4歳児、4〜5歳児、5〜6歳児100人を対象に、「心の理論」と実行機能に関する以下のような課題を用いて行った実験を分析中。 A.「心の理論」の課題:誤った信念課題 B.実行機能の課題:葛藤抑制(青/赤テスト、ハンドゲーム)、遅延抑制(積み木タワー)、ワーキングメモリ(8ボックス、逆唱スパン)、スイッチング(DCCS) ◇幼児対象の実験研究(2):郷式徹 【概変】保育園児(4〜6歳児)60人を対象に誤信念課題(自己信念質問と他者信念質問)と実行機能の課題(青/赤テスト、DCCS)を実施したところ、DCCSと青/赤テストおよび誤信念課題の自己信念質問の間に弱い相関が見られた。青/赤テストと誤信念課題の間には相関は見られなかった。 ◇幼児対象の事例研究:木下孝司 【概要】幼稚園または保育所のクラスでの園児の活動を参加観察し、「心の理論」と実行機能に関するエピソードを中心に記録した。幼児が他の幼児ないしは大人に対して、情報を意図的に伝達しない「秘密(内緒)」行動に関するエピソードを予備的に検討し、分析する枠組みを整理しつつある。この種の行動には、他者の知識状態に関する理解、ならびに自己の伝達行動の抑制ということが必要であり、「心の理論」と実行機能の発達との関連が期待できる。 ◇自閉症児の実験研究:別府哲 【概要】自閉症児のためのNPO支援団体に集まる子どものさまざまな活動に参加し、「心の理論」と実行機能に関するエピソードを抽出した。
|