研究課題/領域番号 |
18330137
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
子安 増生 京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70115658)
|
研究分担者 |
別府 哲 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (20209208)
木下 孝司 神戸大学, 大学院・人間発達学研究科, 准教授 (10221920)
郷式 徹 静岡大学, 教育学部, 准教授 (40332689)
|
キーワード | 「心の理論」 / 実行機能 / 認知発達 / 幼児 / 自閉症 / 葛藤抑制 / 遅延抑制 / DCCS |
研究概要 |
◇幼児対象の実験研究1(子安増生):英ランカスター大学Charlie Lewis教授との二つ目の日英比較共同実験を開始した。幼稚園および保育所の3〜4歳児、4〜5歳児計60人ほどを対象に、誤った信念課題における「理由づけ」と「語りなおし」の成績と実行機能(葛藤抑制機能について「赤/青課題」と「空間葛藤課題」、ワーキングメモリについて「単語逆唱」と「ブロック再生」)の関連を調べる実験を実施し、結果を日本心理学会で発表した。 ◇幼児対象の実験研究2(郷式徹):実行機能と心の理論の関連を検討するのに必要な誤信念課題の改良のために誤信念課題と(誤)写真課題を保育園児(3〜5歳児)を対象に実施したところ,課題(誤信念課題と(誤)写真課題)×刺激の提示方法(位置変化条件とアイデンティティ変化条件)×年齢の交互作用が見られた ◇幼児対象の事例研究(木下孝司):心の理解と反応の抑制が必要なものとして、「秘密」行為に着目して、日常保育場面における生起場面を分析した。その結果,小声で話すなどの振る舞いは3歳前後で確認できるが、情報保持は4歳以降であることが明らかになった。 ◇自閉症児の事例研究(別府哲):話し言葉を持たない自閉症幼児の参与観察資料をもとに、心の理解と情動調整の関連を検討した。その結果、この発達レベルの自閉症幼児においてはこのいずれもが、安全基地としての機能を持つアタッチメントの発達と関連して成立することが示唆された。
|