研究課題/領域番号 |
18330137
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
子安 増生 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70115658)
|
研究分担者 |
別府 哲 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (20209208)
木下 孝司 神戸大学, 大学院・人間発達学研究科, 教授 (10221920)
郷式 徹 静岡大学, 教育学部, 准教授 (40332689)
|
キーワード | 心の理論 / 実行機能 / 幼児 / 自閉症 / 誤った信念課題 / 二次的誤信念課題 / DCCS / 抑制制御 |
研究概要 |
研究代表者の子安は、研究プロジェクト全体の総括を行ったほか、「心の理論」の獲得と実行機能の発達に関するProf Lewisおよび小川絢子(研究協力者)との日・英共同研究、Dr Hughesおよび溝川藍(研究協力者)との日・英・豪・伊共同研究をそれぞれ実施した。 共同研究者の別府は、3年間参与観察をした自閉症幼児の事例を検討し、心の理論と実行機能を生活文脈に戻して吟味する研究を行い、不安や不快な情動が引き起こされる場面での情動調整の特徴を調べた。 木下は、行動レベルから表象レベルへの発達、時間的な枠組みの発達、自他の同型性から個別性の認識へと発達していく様相をとらえた。 郷式は、二重課題法を用いた実行機能課題と誤信念課題の関連、ならびに、視線の影響の抑制を含む実行機能課題の開発を行った。 研究代表者、共同研究者、研究協力者の4年間の研究成果を報告書(A4判、全166頁)にまとめて印刷し、研究代表者のホームページ(http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/member/koyasu.htm)に掲載したほか、日本発達心理学会第21回大会(神戸国際会議場、2010年3月)でもメンバー全員による発表を行った。
|