• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

第一言語としての日本語発達指標の開発と言語発達障害への適用

研究課題

研究課題/領域番号 18330141
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

宮田 Susanne  愛知淑徳大学, 医療福祉学部, 教授 (40239413)

研究分担者 伊藤 恵子  東京未来大学, こども心理学部, 準教授 (80326991)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30213789)
白井 英俊  中京大学, 情報理工学部, 教授 (10134462)
杉浦 正利  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (80216308)
平川 眞紀子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (60275807)
キーワード言語獲得 / 言語障害 / 発達指標 / 文法発達 / 日本語 / 国際研究者交流 / アメリカ合衆国:カナダ
研究概要

本プロジェクトでは日本語の縦断発話データに基づき英語の代表的な言語発達指標であるDSS(Developmental Sentence Score, Lee 1974)に対応する11の文法領域からできた日本語の発達指標DSSJ(Developmental Sentence Score for Japanese)を開発してきた:1)動詞活用、2)形容詞活用、3)形容動詞及びコビユラの活用、4)否定表現、5)名詞句構造、6)格助詞、7)項構造、8)文接続、9)指示詞及び代名詞、10)疑問詞、11)終助詞。新データの解析も各担当者が領域別に全データに渡って行い、DSSJの妥当性の検討及び日本語獲得の全体像(出版物の資料にもする。
今年度は、この日本語の発達指標の見直し及び評価の準備を行い、将来の標準化に向けて必要な整備を行った。
1、データ収集及び整備。3才〜5才の健常児の縦断データ(継続3名、新規2名)及び2才〜5才の横断データ(69名、そして更に言語発達障害児の横断データ(6名)を収集し、CHILDES形式での整備をはじめた。
2、CHILDESデータベースのHTML化に伴うフォーマット変更を既存データに反映させた。
3、形態素解析プログラムJMORのバージョンアップを行い、学習機能POSTTRAINで訓練させ、解析出力の質を上げた。
4、JMORに基づくDSSJプログラムをアプデートし、各種解析ツールを揃えた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 健常幼児と発達障害児の音韻意識の発達過程と文字獲得との関連性について2007

    • 著者名/発表者名
      日高希美, 橋本創一, 大伴 潔
    • 雑誌名

      東京学芸大学起用総合教育科学系 58

      ページ: 405-413

  • [雑誌論文] 超低出生体重児の言語発達予後2007

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 雑誌名

      周産期医学 37・4

      ページ: 493-495

  • [雑誌論文] アスペルガー障害と高機能自閉性障害における認知特徴の相違 -WISC-III知能検査結果からの検討-2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子
    • 雑誌名

      言語聴覚研究 4巻・1号

      ページ: 48-55

  • [雑誌論文] The aspect hypothesis, the comparative fallacy, and the validity of obligatory context analysis : A reply to Lardiere (2003)2007

    • 著者名/発表者名
      Shirai, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Second Language Research 23

      ページ: 51-64

  • [雑誌論文] The acquisition of progressive and resultative meanings of the imperfective aspect marker by L2 Learners of Japanese : Universals, transfer, or multiple factors?2007

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, N., Shirai, Y.
    • 雑誌名

      Studies in Second Language Acquisition 29

      ページ: 1-38

  • [雑誌論文] 障害と言語発達2006

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 雑誌名

      心理学評論 49・1

      ページ: 140-152

  • [雑誌論文] 指示詞コソアの表出からみた高機能自閉症児における語用諭的機能の特徴2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学 23巻

      ページ: 169-178

  • [雑誌論文] アスペルガー障害の子どもの心理・教育アセスメント事例2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子
    • 雑誌名

      茨城キリスト教大学カウンセリング研究所紀要 24号

      ページ: 25-39

  • [雑誌論文] 高機能自閉性障害の子どもの言語理解における語用論的機能の特性 -指示詞コ・ソ・アの理解からの検討-2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子, 田中真理
    • 雑誌名

      発達心理学研究 17巻・1号

      ページ: 74-85

  • [雑誌論文] Does past tense marking indicate the acquisition of the concept of temporal displacement in children's cognitive development?2006

    • 著者名/発表者名
      Shirai, Y., Miyata, S
    • 雑誌名

      First Language 29

      ページ: 45-66

  • [雑誌論文] The acquisition of tense-aspect2006

    • 著者名/発表者名
      Sirai, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Handbook of East Asian psycholinguistics : (In M. Nakayama, R. Mazuka, Y. shiraz (Eds)) Volume2 (Japanese)

      ページ: 82-88

  • [雑誌論文] Rethinking temporal approach to stativity denoted by -teiru : The application of the two-component theory of aspect.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishi, Y., Shirai, Y
    • 雑誌名

      Korean Linguistics (In T. Vance (Ed.)) 14 (Japanese)

      ページ: 369-379

  • [図書] Handbook of East Asian psycholinguistics : Vol.2, Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., Mazuka, R., Shirai, Y.(Eds)
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      Cambridge : Cambridge University Press

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi