• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自閉症療育へのコミュニケーションロボットの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18330144
研究機関宮城大学

研究代表者

小嶋 秀樹  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70358894)

キーワードヒューマンロボットインタラクション / 身体的コミュニケーション / 自閉症スペクトル / 発達心理学 / 認知科学
研究概要

前年度までの2年間にわたって自閉症などの発達障害をもった子どもたちの療育施設(滋賀県近江八幡市)で,コミュニケーションロボットと子どもたちとの療育的なインタラクションを実践してきた.本補助金による研究プロジェクトの最終年度となる平成20年度は,これらのデータ分析(収録ビデオと動作ログの解析をベースとしたインタラクション分析)を行ない,分析結果を現場(小児科医・臨床心理士・療育士など)にフィードバックし,ケースカンファレンス等に活用するとともに,分析結果とその解釈(モデル考察)を論文および学会等で発表した.また,これに並行して,米国でも同様のインタラクション実験を行ない,同様の効果を確認した.(この模様は米国テレビで複数回報道されている.)
本研究プロジェクトにより,自閉症児にもコミュニケーションへの動機づけが存在すること,そしてシンプルなロボットを相手とすることで,社会的に意味のある情報(注意や情動の状態など)を読み取ることができること,そして,それらを通して自閉症児がロボットとの社会的な関係を構築できることが確かめられた.これを説明するモデルとして,自閉症児では,他者の行為を心的活動として理解するための「心理化フィルタ」が十分に機能していないが,「心理化フィルタ」を必要としないほどシンプルな対象(ロボット)であれば,自発的に社会的インタラクションに入っていけるという,「心理化フィルタ仮説」を構築した.現在,この仮説を検証するための発展研究を企画している.
加えて,前年に引き続き,国内外の科学教育イベントにも積極的に参加し,NextFest(Chicago, USA)・札幌市青少年科学館などでの科学啓蒙活動や,CES(Las Vegas, USA)・大阪市産業創造館などでの産業界への啓蒙活動も行なった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Keepon : A playful robot for research, therapy, and entertainment2009

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics 1

      ページ: 3-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもはロボットとの遊びに何を見るのか2008

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌 10

      ページ: 99-104

  • [学会発表] Research and practice on human-robot interaction for therapy and education for children2009

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      6^<th> Regional Seminar on ICT Cooperation and Networking between France and Asia
    • 発表場所
      Asian Inst. of Tech. Pathumthani, Thailand
    • 年月日
      2009-02-12
  • [学会発表] Robot-mediated communication for therapeutic and pedagogical applications for children2008

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      1^<st> France-Japan Research Workshop on Human-Robot Interaction
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] 他者性を感じさせるロボットのインタラクション機能について2008

    • 著者名/発表者名
      小嶋秀樹
    • 学会等名
      電気学会認知エージェント技術研究会
    • 発表場所
      大阪教育大学(大阪)
    • 年月日
      2008-07-23
  • [学会発表] ロボットと自閉症療育の接点2008

    • 著者名/発表者名
      小嶋秀樹
    • 学会等名
      玉川大学研究所若手の会談話会
    • 発表場所
      玉川大学学術研究所(東京)
    • 年月日
      2008-05-29
  • [学会発表] Keepon : A socially interactive robot for children2008

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      IEEE Internatinoal Conference on Robotics and Automation (ICRA-2008)
    • 発表場所
      Pasadena, CA, USA
    • 年月日
      2008-05-20
  • [図書] Un robot interactif comme media pour I'observation d'enfants : Techniquedu“Magicien d'Oz"dans le cadre de la therapie de I'autism, in Hiroko Norimatsu and Nathalie Pigem (eds.), Les Techniques d'Observation en 5ciences Humaines2008

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      Armand Colin (Paris)
  • [図書] 子どもから見たロボット・ロボットから見た子ども-育ちと育ての現場から見たコミュニケーションの成り立ち, 藤田雅博・下村秀樹(編), インテリジェンス・ダイナミクス3「発達する知能」2008

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      シュプリンガー・ジャパン
  • [備考]

    • URL

      http://www.carebots.org

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi