• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

乳幼児における鏡像自己認識機能のモジュール性と認知発達の予測

研究課題

研究課題/領域番号 18330152
研究機関東北大学

研究代表者

細川 徹  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60091740)

研究分担者 本郷 一夫  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30173652)
内山 伊知郎  同志社大学, 文学部, 教授 (00211079)
野口 和人  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40237821)
キーワード鏡像自己認識 / 乳幼児 / 発達障害児 / 視覚運動随伴性
研究概要

本年度は、健常幼児(2〜5歳)24名と自閉性障害児(生活年齢7〜11歳、社会生活年齢2〜6歳)10名を対象に、自己鏡映像をリアルタイムで提示する場合と遅延提示する場合について初年度に開発した鏡映イメージ・フィードバック・システムを用いて比較分析した。その結果、遅延条件(1秒)でステッカー課題(ルージュまたはマーク・テストと同じ)を通過したのは健常幼児が50%、自閉性障害児が20%であったのに対し、リアルタイム条件ではそれぞれ67%、50%であった。すなわち、遅延条件では鏡映像が自分であることを確認できなかつたがリアルタイム条件では確認できた者は、健常幼児では17%であったのに対し、自閉性障害児では30%にのぼった。また、自閉性障害児は健常幼児に比べて、課題遂行中に観察された自己探索行動の生起頻度が遅延条件では低かったが、リアルタイム条件では逆に高かった。以上のことから、(1)自己の芽生えとされる鏡像自己認識の成立は、健常児と社会生活年齢をマッチングした自閉性障害児では著しい遅れはない。しかし、(2)時間随伴性の歪み(鏡映イメージの遅延再生)が与えられると、自閉性障害児の自己認識は大きく低下する。ただし、(3)自閉性障害児は鏡映イメージの感覚運動成分(すなわち動きの同期性)に対してより敏感に反応する傾向がある。さらに、(4)自閉性障害児は現在の自分には興味があり認識もできるが、過去の自分になると途端に興味を失い自己認識もできなくなる、ということが指摘できる。また、このことは、鏡映イメージの認知に関して顔認知成分にのみ注目するのではなく、発達的により初期に現れる手がかりとしての視覚運動成分(随伴性)について、神経科学的基礎も含めて詳しく分析する必要があることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Locomotor experience affects self and emotion2008

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama I, Anderson DI, Campos JJ, Witherington D, Frankel CB, Lejeune L. Barbu-Roth M
    • 雑誌名

      Developmental Psychology 44

      ページ: 1225-1231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウィリアムズ症候群と音楽2008

    • 著者名/発表者名
      細川徹
    • 雑誌名

      同志社心理 55

      ページ: 1-14

  • [学会発表] マスク処理された自己・他者映像を用いた鏡像自己認識課題における幼児の反応2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵太, 知名青子, 笹谷崇, 本郷一夫, 細川徹
    • 学会等名
      第72回日本心理学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20080919-21
  • [学会発表] Differential response of infants interacting with a live video image of either the self or the other in real and masked image conditions2008

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa T, Suzuki K, Sasaya T, Tatsuta N, China A, Chua S, Hongo K
    • 学会等名
      XXIX International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      20080720-25
  • [学会発表] The predictability of the cognitive function from the Fagan test of infant intelligence2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Tatsuta N, Nakai K, Satoh H, Hosokawa T
    • 学会等名
      XXIX International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      20080720-25
  • [学会発表] Factors affecting the early human development2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuta N, Suzuki K, Nakai K, Satoh H, Hosokawa T
    • 学会等名
      XXIX International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      20080720-25
  • [図書] Maternal smoking, quality of home environment and off-spring development. In : Tolson K & Veksler E (Eds.), Re-search Focus on Smoking and Women's Health2008

    • 著者名/発表者名
      Keita Suzuki, Kunihiko Nakai, Nozorni Tatsuta, Kunihiro Okamura, Takeo Sakai, Hiroshi Satoh, & Toru Hosokawa
    • 総ページ数
      183-198
    • 出版者
      New York : Nova Science Publishers
  • [図書] 発達アセスメント2008

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 子どもの心を育む発達科学2008

    • 著者名/発表者名
      内山伊知郎, 青山謙二郎, 田中あゆみ
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi