• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

視覚認識経路と視覚行動経路の運動情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18330153
研究機関東北大学

研究代表者

塩入 諭  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)

研究分担者 松宮 一道  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (90395103)
栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (80282838)
キーワード運動視 / 運動残効 / 運動検出器 / 視覚 / 心理物理 / 視覚経路 / fMRI / 脳科学
研究概要

運動視は、その機能が重要であるばかりではなく,初期視覚の2つの経路,大細胞経路と小細胞経路の前者を特徴づける点でも重要である。これらの2つの経路は,網膜から大脳への中継地点である外側膝状体(LGN)の細胞の特性を基に2分されるが,それぞれ主に大脳視覚野における行動経路と認識経路の2つの経路に情報を伝える。18年度には、運動残効の特性についての心理物理実験に基づき、時間的に低周波、空間的に低周波の選択性をもつ運動検出メカニズム(速い運動検出器)に加えて、時間的に高周波、空間的に高周波の選択性をもつ運動検出メカニズム(遅い運動検出器)の存在を明らかにした。さらにそれぞれの運動検出器と行動への影響を調べるために、眼球運動に対する運動残効を測定し、それが知覚と類似時空間的な性質を持つことを確認した。この類似は、逆方向に運動する2種類の運動刺激に対する順応効果の方向と持続時間に関するものであり、知覚と眼球運動が共通のメカニズムに支配されていることを強く支持する。さらに、これらの速い運動検出器と遅い運動検出器の関連脳内部位を確認するためには、脳活動の計測が必要であり、fMRIの実験の準備も行った。それに伴い、fMRIと心理物理実験で共通に利用できる実験条件として、応答時間を利用する方法を開発した。通常、運動残効は、静止刺激に対する残効時間で測定するが、静止刺激は運動処理の関連部位を強く賦活することはないため、運動刺激を用いた残効の測定が必要である。我々はそのために運動刺激の方向判断に対する応答時間が利用できることを示した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] Stereo channels with different temporal frequency tunings. Vision Research2007

    • 著者名/発表者名
      Seungbae Lee
    • 雑誌名

      Vision Research 47・3

      ページ: 289-297

  • [雑誌論文] Spatial Spread of Visual Attention while Tracking a Moving Object2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Matsubara
    • 雑誌名

      Optical Review 14・1

      ページ: 57-63

  • [雑誌論文] Two distinct cone-opponent processes in the L+M luminance pathway2007

    • 著者名/発表者名
      Sei-ichi Tsujimura
    • 雑誌名

      Vision Research (In press)

  • [雑誌論文] High spatial frequency superiority of motion aftereffect2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shioiri
    • 雑誌名

      Journal of Vision 6・6

      ページ: 1086a

  • [雑誌論文] High spatial frequency superiority of motion aftereffect for smooth pursui eye movements2006

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Matsumiya
    • 雑誌名

      Journal of Vision 6・6

      ページ: 6a

  • [雑誌論文] 色運動刺激と輝度運動刺激の残効特性の比較2006

    • 著者名/発表者名
      中里陽一
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告 30

      ページ: 25-27

  • [雑誌論文] Facilitation of temporal integration by visual attention2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shioiri
    • 雑誌名

      Vision (supplement)

      ページ: 1018-1023

  • [雑誌論文] 見たいものと見えるもの-動きの知覚について-2006

    • 著者名/発表者名
      塩入 諭
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 60・7

      ページ: 1018-1023

  • [雑誌論文] 2種類の運動残効の両眼間転移2006

    • 著者名/発表者名
      塩入 諭
    • 雑誌名

      信学技報 HIP2006-45-66

      ページ: 79-82

  • [雑誌論文] プラッド運動による運動残効の高周波数優位性と追従眼球運動2006

    • 著者名/発表者名
      松宮一道
    • 雑誌名

      信学技報 HIP2006-67-98

      ページ: 145-148

  • [雑誌論文] 注意移動モデルの動画への適用の試み2006

    • 著者名/発表者名
      服部和成
    • 雑誌名

      VISION 18・1

      ページ: 46

  • [雑誌論文] ランダムドット刺激に対する奥行き運動知覚2006

    • 著者名/発表者名
      塩入 諭
    • 雑誌名

      Proceedings of Optics & Photonics Japan

      ページ: 84-85

  • [雑誌論文] フリッカ運動残効における情報の両眼間転移2006

    • 著者名/発表者名
      中里陽一
    • 雑誌名

      VISION 18・1

      ページ: 60

  • [雑誌論文] 時間的加重効果における注意の効果2006

    • 著者名/発表者名
      小川昌之
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告 30

      ページ: 44-47

  • [雑誌論文] 注意位置へのサッカードとアンチサッカード2006

    • 著者名/発表者名
      金子瑞樹
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告 30

      ページ: 41-43

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi