研究概要 |
人間の視覚系における運動検出処理過程の基礎的な研究を行った. 代表者の見いだした静止運動残効の高周波優位, フリッカー運動残効の低周波優位という現象を利用して, 遅い運動刺激の処理メカニズムと速い運動の処理メカニズムを分離することに成功した. それにより, それぞれの運動検出器の特性の相違を検討した. その結果, 両者の違いは, 空間周波数特性, 時間周波数特性, 相対運動への感度, 方位選択性, 大域運動への感度などで顕著に異なり, 両者が質的に異なる処理系によることを強く示唆する結論を得た. その違いは, 初期視覚過程の2つの処理経路である, 大細胞経路と小細胞経路と類似している点もあるが, 方位選択性や大域運動への感度の差は必ずしもその考えと一致しない. また, 運動残効による眼球運動への影響は, その運動知覚への影響と類似していることから, 行動と知覚の乖離を利用した経路の分類は適当でないことも明らかにした. これは, 大細胞経路の出力先と考えられる行動経路の特性を反映すると考えられる眼球運動に対して, 速い運動経路と遅い運動経路の両方の影響があることを意味し, 2つの運動検出器は, 大細胞経路と小細胞経路の2つの経路の関係で説明することはできない. むしろ, 大細胞経路の中において, 異なる処理が行われている可能性を示すことから, 脳活動計測どの対応実験による成果が期待される. 脳活動計については, 予備的な実験を行った結果, それに適した実験手法の開発が必要であることが明らかになったため, その開発を行った. 脳活動を賦活するために必要な高いコントラストの運動刺激で運動残効を測定する方法を開発することができたため, 今後それを利用した実験を行う予定である. 一方, 今後それぞれの運動処理の特性と機能的相違を検討することで, 映像コンテンツなどの視覚情報の評価や交通安全や景観などに関連する視環境の評価における運動情報有効利用も期待できる.
|