• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バーチャルリアリティ環境における「かたさ」「弾力性」の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330158
研究機関岡山大学

研究代表者

入江 隆  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70253325)

研究分担者 中西 秀男  高知大学, 教育学部, 教授 (90294818)
藤田 尚文  高知大学, 教育学部, 教授 (10165384)
裏垣 博  高知大学, 教育学部, 教授 (10107138)
キーワードかたさ / やわらかさ / 弾力 / 知覚 / 触覚 / 力覚デバイス / 弾性 / 粘性
研究概要

バーチャルリアリティ空間において軟物の力覚呈示をどのように行えば,体験者がリアルに感じるのであろうか.プログラミングされた力学特性と体験者が知覚する「かたさ」との間にどのような関係があるのか.このような問に対する答えを得るために,前年度に開発を行った力覚デバイス制御プログラミングを用いて仮想軟物体を生成し,その力学特性とかたさ知覚との関係を明らかにした.
まず,人がかたさ知覚を行うときには反復押し込み運動を行うが,押し込むときと返るときで力学特性が変化する仮想軟物体を用いてかたさ知覚実験を行った.その結果,以下のような知見が得られた.
・力覚デバイスによる力覚呈示によっても,ヒトは正確にかたさ知覚を行うことができる.
・押し込むときだけではなく返るときの特性もかたさ知覚に影響する次に,負の粘性を持つ仮想軟物体を用いてかたさ知覚実験を行った.その結果,以下のような知見が得られた.
・負の粘性が大きくなるほどかたく感じられる
最後に,変位の増加とともにバネ定数が変化する仮想軟物体を用いてかたさ知覚実験を行った.その結果,以下のような知見が得られた.
・かたさ知覚の成因としては押し込み変位内の平均亦力が重要な指標である
・微小変位における特性が過小評価されている可能性がある
力覚デバイスを用いることにより現実には存在しないような軟物体の力覚呈示を行うことができ,このような仮想軟物体を用いた官能評価実験によりヒトのかたさ知覚に関する新しい知見を得ることができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 仮想軟物体の硬さ知覚に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      常静彬, 入江隆
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会中国支部第37回大会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi