• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東アジアの少子高齢化と民衆の生育意識に関する教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330165
研究機関名古屋大学

研究代表者

牧野 篤  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (20252207)

研究分担者 小林 敦子 (新保 敦子)  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
鐙屋 真理子 (一見 真理子)  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 統括研究官 (20249907)
キーワード教育学 / 少子高齢化 / 東アジア / 生育意識 / 高齢者の価値観 / 高齢者教育
研究概要

本研究課題第2年目の今年度(平成19年度)は、昨年度に行われた少子化の歴史的把握に引き続いて、東アジア各国・地域の高齢化の現状と歴史、および課題についての検討を進めた。明らかになったのは、以下の点である。(1)高齢化の歴史と原因について/(1)東アジア各国・地域が経済発展の度合いに関わらず等しく急激な高齢化に見舞われていること。(2)それは高齢化に先立つ20年から30年前の急激な少子化が原因であること。(3)少子化の原因は経済発展と学歴社会の形成による経済的負担がもたらす民衆の生育意識の変化であること。(4)中国ではいわゆる「一人っ子政策」による人口抑制が行われたが、政策的意図を超えて少子化と高齢化が深刻化していること。(2)高齢化の現状と課題について/(1)東アジア各国・地域の高齢化は日本のスピードを上回る速さで進んでいること。(2)高齢化のスピードに社会の変化が対応できないこと。(3)高齢者イメージは、いわゆる近代産業社会のもののままであること。(4)高齢者の社会的負担の急増に対して各国・地域は苦戦していること。(5)高齢者を新たな社会資源ととらえるための社会的構造の変革が求められること。(6)その基本は、民衆の高齢者観の変革であること。(3)高齢者の意識とあるべき社会の姿/(1)高齢者は自らの自律的である必要を感じており、かつ若い世代との交流を望んでいること。(2)尊厳と生きがいさらには社会貢献をその存在のイメージとして持っていること。(3)余生を送る存在から、社会の新しいステージに立つアクターとしての自分を作り上げたいと願っていること。(4)高齢社会は、彼らの意識を受け止めて、新しい高齢者像を造り出し、この高齢者像を実現するためのシステム構築をする必要があること。(5)その基礎は、人々の観念の変革=教育的課題であること。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 感謝から好奇心そして自己の尊厳へ-アンケート調査に見る高齢者の価値観と生き方-2008

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      生涯学習・キャリア教育研究 第4巻(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアと日本の少子高齢化の進展と課題2007

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      『生まないという選択・東アジア少子高齢社会研究I』(名古屋大学・科研費第1回コロキウム報告書)

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 女性の生育意識に関する若干の考察2007

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      『生まないという選択・東アジア少子高齢社会研究I』(名古屋木学・科研費第1回コロキウム報告書)

      ページ: 59-70

  • [図書] 高齢社会の現実と高齢者の生き方・東アジア少子高齢社会研究II(科学研究費第2回コロキウム報告書)2008

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤(編著)
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科生涯学習論研究室(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi