• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「伝承・習い事」文化における学習様式と生涯学習の現代的課題に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330167
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 洋子  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (70222411)

研究分担者 中島 純  新潟経営大学, 経営情報学部, 教授 (30320675)
相庭 和彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00222464)
前田 稔  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20376841)
芳澤 拓也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 講師 (10389950)
キーワード生涯学習 / 伝承文化 / 習い事 / 学習様式 / 伝統芸能 / 文化的多様性 / 文化的変容 / ローカル・アイデンティティ
研究概要

本研究は、主に日本・韓国・中国という東アジア諸社会における「伝承」文化と「習い事」文化の学習(伝達・伝授、継承・習得)の様式に注目し、その諸原理を考察するともに、グローバリゼーション下での人々の生活や生涯学習の諸課題と、文化の存続・変容のダイナミズムとの関係を比較考察するものである。国内では三府県(京都、沖縄、新潟)でフィールドワークとアンケート・聞き取り調査を実施した。本年度(6年計画の前半期最終年)は主に、(1)学会発表、(2)韓国・中国への予備調査と研究協力依頼・打ち合わせ、(3)最終報告書の編集・刊行を行った。(1)では2008年9月20日、日本社会教育学会研究大会(和歌山大学)で口頭報告「地域の文化伝承と生涯学習-三府県における学校対象調査を中心に-」を行った。2007年6-8月実施の三府県の全学校(小・中・高・特別支援)へのアンケート調査結果と同年12月の沖縄の3小学校長への補足調査を踏まえ、生涯学習の観点から、地域の文化継承活動の重要な拠点としての学校の役割と課題について、三府県の比較・検証を試みた。(2)2008年10月12-14日、ソウルでは民俗博物館、国立国楽院・国楽博物館等の訪問・見学、同博物館・梨花女子大学平生教育院などに研究協力依頼と研究協力者への原稿依頼、北京では文化伝承に関わる青少年施設の訪問・見学、北京師範大学や北京学研究所の研究者の講演、国際共同研究への協議や最終報告書への執筆依頼を行った。2009年3月には補足調査を実施した。(3)2009年3月、『研究成果報告書:「伝承・習い事」文化における学習様式と生涯学習の現代的課題に関する比較研究』(本編全157ページ、別冊1(グラフ集等)別冊2(写真))を編集・刊行した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 伝統芸能という『共有知』とローカル・アイデンティティの可能性-沖縄県島尻郡南風原町の民俗芸能交流会の取り組みを手がかりに-2008

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子
    • 雑誌名

      日本社会教育学会編『〈ローカルな知〉の可能性-もう一つの生涯学習を求めて』(学会年報) 第7号

      ページ: 130-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖縄の地域文化伝承をめぐる小学校と地域の連携について2008

    • 著者名/発表者名
      芳澤拓也
    • 雑誌名

      沖縄県立芸術大学紀要 No. 17

      ページ: 47-62

  • [学会発表] 地域の文化伝承と生涯学習-三府県における学校対象調査を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子, 中島純, 相庭和彦, 前田稔, 芳渾拓也
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [図書] 『研究成果報告書「伝承・習い事」文化における学習様式と生涯学習の現代的課題に関する比較研究(平成18〜平成20年科学研究費補助金(基盤研究(B))』 (本編)2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊洋子 (代表)
    • 総ページ数
      157

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi