• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

学校の民営化における「効率性」と「公正性」に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330173
研究機関名古屋芸術大学

研究代表者

榊 達雄  名古屋芸術大学, 美術学部, 教授 (10022401)

研究分担者 篠原 清昭  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20162612)
三上 和夫  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80093467)
小島 弘道  平成国際大学, 法学部, 教授 (80030584)
小松 茂久  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (50205506)
窪田 眞二  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80170033)
キーワード教育学 / 学校 / 民営化 / 株式会社 / 多国籍
研究概要

政策分析、特区調査、海外比較、企業調査の4つの班に分かれて、以下のような研究を行った。
政策分析に関しては、上田市立図書館所蔵の『北信毎日新聞』について閲覧し、上田地域の行政と学校設置の動向を追跡した。同紙は、戦時期における地域新聞の統合による欠落期間をはさんで、この地域の公共性言説の集約点となってきた。メディアとしての同紙の役割をまとめるとともに、「総力戦時における地域メディアの欠落」という事態についての概括を論じることを目指し、調査を来年度も継続する。
特区調査・企業調査に関しては、これまでの研究成果を、特区における学校民営化関連政策、調査において明らかになった特区民営化学校の実態および学校設置への企業参入の動機と枠組みの3点でまとめ、日本学習社会学会大会において発表した。
今年度の資料収集においては、特区調査班では、東京シューレ、くまもと清陵高校、静岡県湯河原町における「食の大学院」構想に関して現地調査を行った。企業調査班は、企業関連資料の分析を進めるとともに、来年度実施する質問紙調査の準備を行った。また両班合同で、企業の訪問調査も行った。
比較研究としては、中国における市場化にみる私教育費の構造変動、イギリスの学校民営化におけるアカデミーの位置、アメリカのシカゴ・ボストン学区における標準学力テストに基づくアカウンタビリティ政策と学校の民営化の関係について調査を行うとともに収集資料の分析を進めるほか、ドイツ、ロシア等についても調査、資料の収集・分析を進めている。それらの一部においては、成果を論文にまとめて発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育の市場化にみる中国の私教育費の構造変動2007

    • 著者名/発表者名
      篠原 清昭
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告-人文科学- 第56巻1号

      ページ: 167-180

  • [雑誌論文] 大学院教育政策の動向と問題2007

    • 著者名/発表者名
      榊 達雄
    • 雑誌名

      教育自治研究 第20号

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 教育および教育行政の現実と教育行政研究2007

    • 著者名/発表者名
      榊 達雄
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 第33号

      ページ: 292-302

  • [学会発表] 新しい学校づくりと地域・設置者関係-教育特区における学校設置主体の多様化-2007

    • 著者名/発表者名
      笠井 尚、武者一弘、大野裕己、谷口 聡
    • 学会等名
      日本学習社会学会
    • 発表場所
      常葉学園大学
    • 年月日
      2007-09-09
  • [図書] 中国における学校の民営化に関する実証的研究2008

    • 著者名/発表者名
      篠原 清昭
    • 出版者
      科学研究費報告書(基盤研究C;代表篠原清昭)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi